投信積立サービスにおいてNISA(つみたてNISAでの買い付けを除く)で買い付けをする場合、NISAの利用可能額の...
<新システム移行後の情報です> NISAのご利用可能額を残すことなく、すべて使い切ることが可能です。 NISAのご利用可能額の上限までNISAで毎月買い付けを行い、NISAのご利用可能額を超過したときは、課税(特定口座または一般口座)で買い付けを行います。以後、同一年の積み立てに 詳細表示
一般口座で保有している投資信託等の分配金は、2020年1月以降に適用される投資信託等の二重課税調整の対象ですか?
「特定口座」「一般口座」にかかわらず、源泉徴収は分配金の支払いの際に行われますので、二重課税調整の対象となります。 一般口座で保有している当該分配金について申告不要を選択される場合には、確定申告の必要はありません。 詳細表示
「株式数比例配分方式」を選択している場合、配当金から税金を差し引いた額が受取金額ですか?
特定口座および一般口座でお預かりしている上場株式等の配当金は、税金を差し引いた額が受取金額です。NISA口座でお預かりしている株式の配当金は非課税のため、税金は徴収されません。 詳細表示
信用取引の申し込みをしていないのに、「特定信用口座」が開設されているのはなぜですか?
現在の当社システムでは、特定口座を開設いただくと「特定信用口座」も開設される仕様になっているためですが、信用取引契約をいただいているものではありません。 信用取引を行っていただくためには、別途「信用取引口座」の開設が必要となります。 詳細表示
取引残高報告書には評価損益が表示されません。 なお、特定口座またはNISA口座でお持ちの銘柄については、お預り残高の明細に「取得価額」や「取得単価」が記載されます。 詳細表示
特定管理株式等が価値を失った場合の税制は、どのようになるのでしょうか。
。 ※特定口座内に保管されている上場株式等(内国法人の株式・投資口・特定公社債)が上場廃止になった後、特定口座から引き続きその特定口座を開設する金融商品取引業者等(証券会社等)の「特定管理口座」において保管されている株式等のことをいいます。 詳しくは、「証券税制早わかり」をご参照ください。 詳細表示
マイナンバーをご提出いただけない場合は、2016年1月1日より前に証券総合口座を開設されたお客さまにつきましても、法令にしたがい特定口座やNISA口座の開設等のお手続きがお受けできなくなります。 なお、マイナンバーは、証券総合口座を新規に開設いただく際に、法令により証券会社に告知いただく必要があります 詳細表示
譲渡損益や源泉徴収税額の明細は見られるようになりますか?【ネット倶楽部リニューアル】
<ネット倶楽部のリニューアルに関する情報です> リニューアル後は、特定口座の譲渡損益や源泉徴収税額も確認できるようになります。 また、当社で受け入れた配当金等の額および源泉徴収税額の明細も確認できるようになります。 >デモサイトで確認 詳細表示
つみたてNISA口座で非課税期間20年間が終わるとどうなりますか?
非課税期間20年間が終わると、つみたてNISA口座内の投資信託は、その時点の価額を新しい取得価額として特定口座や一般口座などの課税口座に移管され、その後の分配金や売買益等については課税されます。 なお、NISA口座では5年間の非課税期間満了時に翌年の非課税枠に移管する(ロールオーバー)ことは可能ですが、つみたて 詳細表示
株式等の「買付の約定日」を取得日に、「売付の約定日」を譲渡日にできますか?
株式等の取得日および譲渡日は、原則として「受渡日」によることとされています。 ただし、納税者の選択により、その株式等の取得日および譲渡日を、確定申告において、「約定日」とすることもできます。 なお、特定口座を利用している場合には、株式等の取得日および譲渡日を「約定日」とすることはできません。 詳細表示