ページの先頭です
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

商品

224件中 1 - 10 件を表示

1 / 23ページ
  • 株式の注文種類

    ネット倶楽部での株式の注文種別は次のとおりです。 基本の注文 価格 執行条件 内容 有効期間 指値 (さしね) 条件なし 値段を指定する注文です。 制限値幅の範囲で値段を指定し、買いの場合、指値と同... 詳細表示

    • No:2939
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • 更新日時:2023/06/05 10:28
    • カテゴリー: 国内株式
  • 投信積立サービスの「金融機関からの自動引落」について教えてください。

    金融機関からの自動引落とは、投信積立の買付金額をお客さまご指定の金融機関の預貯金口座から自動的に引き落とすサービスです。 2023年9月1日より、ネット倶楽部から「金融機関からの自動引落」による投信積立がお申し込みいただけます。 ネット倶楽部からお... 詳細表示

    • No:11746
    • 公開日時:2023/09/04 10:41
    • 更新日時:2023/09/08 10:00
    • カテゴリー: 投資信託つみたて
  • 投資信託の「個別元本」と「取得単価」の違いは何ですか?

    個別元本とは、投資信託購入時の基準価額をさし、購入時に支払う販売手数料や消費税は含まれません。お客さまが投資信託の追加購入(分配金の再投資を含む)や、収益分配時に元本払戻金(特別分配金)を受け取った場合には、再計算し修正されます。 一方、取得単価とは、個別元本に投資信託購入時に支払った税込み手数... 詳細表示

  • PER、PBRとは

    PERやPBRは一般に株価が割安か割高かを判断するための一つの指標です。 〇PER Price Earnings Ratioの略で、株価収益率と呼ばれます。株価が、1株当たりの利益の何倍になっているかを示し、PERが低いほど相対的に割安であることを意味します。 [計算式] PER=株価÷1... 詳細表示

    • No:7115
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • カテゴリー: 国内株式
  • 株主優待はいつ、どこに送られてくるのですか?

    株主優待のある銘柄を買付し、権利付き最終売買日まで保有していれば、数ヵ月後にお手元に届きます。 ◆いつ受け取れるの? 株主優待の受け取りは、その銘柄にもよりますが<権利確定日>から約3ヵ月後となります。お届け日やお届け方法は銘柄ごとに異なるため、保有銘柄の企業のウェブサイト等でご確認ください。 ... 詳細表示

    • No:5785
    • 公開日時:2019/05/30 13:31
    • 更新日時:2023/02/24 12:29
    • カテゴリー: 国内株式
  • つみたてNISAをはじめたいのですが、マイナンバーは必要ですか?

    当社に口座があり、すでにマイナンバーをご提出いただいている場合は必要ありません。 マイナンバーを未提出の場合は、つみたてNISA口座の開設手続きの際に、「非課税口座開設届出書」、「個人番号通知書」、「個人番号の確認書類」および「本人確認書類」もあわせてご提出ください。 一般NISA・つみた... 詳細表示

  • 株式を売却する際にかかる費用は何がありますか?

    株式を売却する際にかかる費用として、株式委託手数料(その消費税相当額を含みます。)と源泉徴収される譲渡所得税があります。株式委託手数料とは、株式の売買が成立した際に当社にお支払いいただく費用です。譲渡所得税は、株式を利益(譲渡益)を出して売却した場合に課税されます。 また、外国株式等の外国(委託)取引では国... 詳細表示

    • No:2755
    • 公開日時:2021/10/22 09:00
    • 更新日時:2022/08/08 11:54
    • カテゴリー: 国内株式
  • 板情報の見方と株アプリの板注文方法

    板情報とは気配や気配値(けはいね)とも呼ばれ、証券取引所に出された売買注文の価格と数量を表すものです。左側には売りの数量、右側には買いの数量、中央には気配値(注文価格)が表示され、その時点でいくらなら買えるのか、売れるのかがわかります。 ネット倶楽部では、上下10本の気配情報を提供しています。また、株アプリ... 詳細表示

  • ファイナンス期間・安定操作期間の違いを教えてください。

    「ファイナンス期間」とは、有価証券の募集・売出しの発表日(取締役会決議等が行われた日)の翌日から払込日までの期間をいいます。作為的に相場形成が行われないか、注文状況や執行の管理などについて証券会社等の金融取引業者が特に注意を払う期間です。 一方、「安定操作期間」とは、有価証券の価格決定日の翌日か... 詳細表示

    • No:2613
    • 公開日時:2017/09/27 10:53
    • 更新日時:2018/03/19 16:42
    • カテゴリー: 国内株式
  • 個人向け国債の申し込みにNISA口座は使えますか?

    ご利用いただくことはできません。 詳細表示

224件中 1 - 10 件を表示

ページの先頭へ