信用取引で買い建てた銘柄の株主優待や配当金は受け取れますか?
〇株主優待について 信用取引の買い建ちの場合、株券は資金を貸している証券会社や証券金融会社が担保として保有し、実際の株式の所有者はお客さま名義とはならないため、株主優待を受け取ることはできません。 ただし、最終売買日(権利付最終日)までに現引きを行い、現物株式として権利確定日まで保有をすると、株主優待... 詳細表示
コーポレートアクションとは、有価証券を発行している企業の財務上の意思決定をいいます。具体的には、株式分割、株式併合、株式移転・交換、合併等が該当します。コーポレートアクションが実施されると、保有している有価証券の株数や価格等に影響を与えます。 詳細表示
債券は、国や地方公共団体などが発行する債券(公共債)、企業が発行する債券(事業債)、外国で発行される債券(外国債)の3つに大きく分けられます。 公共債には、国債、個人向け国債、地方債などがあり、企業が発行する債券には、普通社債などがあります。 外国で発行される債券には、外貨建てまたは円建ての国債、国際... 詳細表示
■利金について ・国内債券の場合 円貨で支払いとなる利金の受取方法の変更については、次の画面からお手続きができます。 [各種お手続き・ご連絡]>登録情報の[登録情報の確認・変更]>お客様情報の[登録内容確認]>[パスワード入力]>[配当金・利金・分配金受取方法] 外貨でお支払いとなる利金の... 詳細表示
ネット倶楽部の、[お取引]>投信積立の[契約照会・変更・取引]画面から積立額の変更や取消が可能です。 詳細表示
IPO(新規公開株式)とは、未上場会社の株式を証券取引所(株式市場)に上場させることをいいます。「Initial Public Offering(イニシャル パブリック オファリング)」の頭文字をとって「IPO(アイ・ピー・オー)」と呼ばれます。新規上場に際し、未上場会社が新株を発行して株式市場から資金調達を... 詳細表示
「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」の違いは何ですか?
普通分配金とは、 追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を上回る部分からの分配金で、配当所得として課税対象となる分配金のことです。 一方、元本払戻金(特別分配金)とは、 追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を下回る部分からの配当金として非課税となる分配金... 詳細表示
取得年が異なるNISA口座の単元未満株(端株)を合算して売却できますか?
ネット倶楽部では、取得年が異なるNISA口座の単元未満株を合算して売却はできません。ご売却の際は、お取引店またはコールセンターまでご連絡ください 3サポートコースのお客さま:《お取引店》 または《コールセンター》 ダイレクトコースのお客さま:《コールセンター》 詳細表示
公開買付期間中も、通常通り金融商品取引所において株式等の売買はできます。ただし、公開買付者または公開買付者の特別関係者による買い付け(いわゆる別途買い付け)は除きます。 詳細表示
「個別元本方式」は、投資家ごとに取得元本を把握し、それをもとに税金を算出する方式です。 2000年4月より、追加型株式投資信託の課税の計算方法が、「平均信託金方式」から投資家の個別元本をもとに課税する「個別元本方式」へと移行しました。 詳しくは、≪こちら≫をご参照ください。 詳細表示
210件中 61 - 70 件を表示