ページの先頭です
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

証券税制

115件中 101 - 110 件を表示

11 / 12ページ
  • マイナポータル連携とは?

    マイナポータル連携とは マイナポータル連携は、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用して確定申告を行う際に、特定口座年間取引報告書や保険料控除で使用する控除証明書等のデータをマイナポータル経由で一括取得し、申告書の該当項目に自動入力する機能です。             ... 詳細表示

    • No:12924
    • 公開日時:2025/01/20 15:30
    • 更新日時:2025/01/27 13:14
    • カテゴリー: 確定申告
  • 証券投資信託の収益分配金に対する税制について教えてください。

    証券投資信託の収益分配金に対する税制は、①株式投資信託の収益分配金(配当所得)と②公社債投資信託の収益分配金(利子所得)に大別されます。 ①株式投資信託の収益分配金【配当所得】 上場・公募株式投資信託の収益分配金に対する源泉徴収税率は、合計20.315%(所得税および復興特別所得税15.3... 詳細表示

    • No:1849
    • 公開日時:2021/10/22 09:00
    • 更新日時:2022/08/08 16:05
    • カテゴリー: 投資信託の税制
  • 確定申告の際に、株式等の「買付の約定日」を取得日に、「売付の約定日」を譲渡日にできますか?

    確定申告における株式等の取得日および譲渡日は、原則として「受渡日」によることとされています。 ただし、納税者の選択により、その株式等の取得日および譲渡日を、確定申告において「約定日」とすることもできます。 なお、特定口座を利用している場合には、株式等の取得日および譲渡日を「約定日」とすることはできません。 詳細表示

    • No:1812
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • カテゴリー: 株式の税制
  • 源泉徴収ありの特定口座と源泉徴収なしの特定口座の違いはなんですか。

    「源泉徴収あり」の特定口座であれば、確定申告は不要です。 「源泉徴収あり」の特定口座の場合、特定口座内の1年間の譲渡損益を通算して譲渡益が生じたときは、その譲渡益に対する所得税および復興特別所得税・住民税の源泉徴収を行い、代行して納税します。 また、その特定口座内の1年間の譲渡損益を通算して譲渡損が残った場合で、... 詳細表示

    • No:131
    • 公開日時:2013/05/20 16:10
    • 更新日時:2019/01/16 09:07
    • カテゴリー: 特定口座
  • 2023年中に上場株式等を売却し譲渡損失が生じましたが、昨年2023年分の確定申告をしませんでした。その前年の譲渡...

    所得税については、「期限後申告」や「更正の請求」によって、譲渡損失の繰越控除の適用を受けることが可能な場合がありますが、本来確定申告を行うべき時期に確定申告書を提出したか否かやその譲渡損失の生じた上場株式の保管口座が源泉徴収ありの特定口座であったか否かなどによって、次の表のとおりとなります。 ... 詳細表示

    • No:2909
    • 公開日時:2025/01/20 15:30
    • カテゴリー: 確定申告
  • 特定口座とは何ですか?

    特定口座とは、株式等の売却や公募株式投資信託の解約などにより生じた所得(譲渡所得等)について、お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きの負担を軽減するために設けられた税制上の管理口座です。 「源泉徴収あり」の特定口座と「源泉徴収なし」の特定口座があり、いずれも1年間の譲渡損益の明細などを記... 詳細表示

    • No:132
    • 公開日時:2025/02/28 15:30
    • カテゴリー: 特定口座
  • 口座開設申し込みをするには何を用意すればいいですか。

    お取引口座の開設をお申し込みいただく前に、次のものをあらかじめご用意ください。 ①本人確認書類 ②マイナンバー(個人番号)確認書類 ③印鑑  ※シャチハタ不可  ※書面でのお手続き時に必要です ④銀行口座等の支店名、口座番号がわかるもの(預金通帳、キャッシュカード等) 本人確認書... 詳細表示

  • NISA(成長投資枠・つみたて投資枠)の対象となる商品を教えてください。

    NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」があり、みずほ証券で取り扱う主な対象商品はそれぞれ次の通りです。         ※1 当社で取り扱う銘柄が対象となります。株式は、整理・監理銘柄は対象となりません。 ※2 投資信託は、次に該当するものは対象となりません。 ①信託期間が20年未満、②ヘッジ... 詳細表示

    • No:11707
    • 公開日時:2023/10/19 15:30
    • 更新日時:2025/05/15 17:13
    • カテゴリー: NISA
  • 投資信託の「個別元本」と「取得単価」の違いは何ですか?

    個別元本とは、投資信託購入時の基準価額をさし、購入時に支払う販売手数料や消費税は含まれません。お客さまが投資信託の追加購入(分配金の再投資を含む)や、収益分配時に元本払戻金(特別分配金)を受け取った場合には、再計算し修正されます。 一方、取得単価とは、個別元本に投資信託購入時に支払った税込み手数... 詳細表示

  • 上場株式等の譲渡損益について、どのようなときに確定申告が必要ですか?

    確定申告とは  納税者が、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての所得の金額とそれに対する所得税および復興特別所得税の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続きです。 みずほ証券... 詳細表示

    • No:1875
    • 公開日時:2025/01/20 15:30
    • 更新日時:2025/03/18 17:45
    • カテゴリー: 確定申告

115件中 101 - 110 件を表示

ページの先頭へ