当社が発行する50種類以上の各種報告書等を、ネット倶楽部でご確認いただくことができるサービスです。発行日から5年間ご覧いただくことができ、お客さまのプライバシー確保と書類管理の簡易化に役立ちます。 なお、電子交付サービスにお申し込みいただくと、対象書面はすべて電子交付となります。書面ごとに電子交付と郵送とを選択... 詳細表示
コールセンター取引と対面取引との株式委託手数料の違いについて
株式委託手数料は、お客さまの契約状況やお客さまがどの窓口からご注文したかによって異なります。コールセンター取引(3サポートコース)の国内株式委託手数料は、約定代金100万円以下の1.03367%(税込み)から、約定代金ごとに適用される手数料率が基本テーブルとなっています。対面取引(3サポートコース)の株式委託... 詳細表示
メールアドレスは3種類登録できます。 メールアドレスを登録すると、ログインや約定等をお知らせするメールやメールマガジンが届きます。詳しくは<メール通知サービス>をご覧ください。 「メールアドレス1」に登録したメールアドレスは、ログインパスワードを再設定する場合に使用します。 ... 詳細表示
電子交付対象書面はPDFファイルでご覧いただけますので、お客さまご自身で印刷できます。 詳細表示
当社から他社へ証券保管振替機構を通じて株式等の振替(保振移管)を行う際の手数料に関しては、≪こちら≫ をご確認ください。 詳細表示
取引残高報告書は法定帳簿のため、交付が義務づけられています。お客さまへの交付を止めることはできませんが、郵送からネット倶楽部での電子交付に切り替えることは可能です。 電子交付への切り替えは、ネット倶楽部の[各種お手続き・ご連絡]>登録情報の[登録情報の確認・変更]>[電子交付サービス利用状況]からお... 詳細表示
原則として交付対象書面の発行日から5年間ご覧になれます。 詳細表示
電子交付サービスの解約手続きは、次の方法となります。 <個人のお客さま> ・ご本人さまから≪コールセンター≫にお申し出ください。 <法人のお客さま> ・書面でのお手続きとなります。お取引店までお問い合わせください。 ※ネット倶楽部からお手続きはできません。 ※ダイレクトコー... 詳細表示
電子交付の中止手続き後、電子交付された各種報告書の郵送はできますか?
電子交付の中止手続き後、すでに電子交付された各種報告書等について、あらためて書面で再交付することは原則として行っておりません。 詳細表示
退職金受取後コースにおいて、退職所得の源泉徴収票がない場合はどうしたらよいですか?
【第二のスタート応援プラン】 当社指定の「第二のスタート応援プラン」申込書にあわせて、ご退職された会社から受け取られた「退職金額がわかる書類(写)」および「退職金の振り込みが記帳された通帳(写)」の両方をご提出ください。 詳細表示
53件中 11 - 20 件を表示