定額年金保険(一時払タイプ)とは、一時払で払い込みいただいた保険料を、契約時に設定された積立利率(固定利率)が運用期間を通じて適用され、契約時に年金原資が確定する年金保険です。運用期間満了時の年金原資は、確実に一時払保険料を上回ります。死亡給付金額についても最低でも基本保険金額(一時払保険料)以上が保証されます。... 詳細表示
金融商品取引法により、上場会社が発行している株券等の保有者で、株券等保有割合が5%を超える場合に、大量保有者となった日から5営業日以内に大量保有報告書の提出が必要となります。 また、その後、株券等保有割合が1%以上増減した場合その他大量保有報告書に記載すべき重要な事項の変更として政令で定めるものは、変更報告書の... 詳細表示
あらかじめ定めた指数(インデックス)のパフォーマンスに連動する運用成果を目指す運用スタイルの投資信託のことです。一般的に、インデックスに採用されている銘柄をファンドに組み入れるため、銘柄選択にともなう詳細な調査・投資判断等を伴わないことから、運用管理費用(信託報酬)が低くなる傾向にあります。対して、運用者が自らの... 詳細表示
債券の価格は、市場の金利水準の変化や発行者の信用状況等によって変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。また、外貨建債券の場合には、為替相場の変動等によっても損失が生じるおそれがあります。 なお、債券の利金・償還金の支払いについて、発行者の信用状況等によっては、支払いの遅滞・不履行... 詳細表示
CBは、一定価格(転換価格)で株式に転換できる権利の付いた社債です。 普通社債と同じように毎年一定の利払いがあり、償還まで保有していれば額面金額で償還されます。(利払いは半年ごと、年1回等銘柄によって異なる他、最近は利息のないゼロクーポンのCBも発行されています) 債券としての性格と株式としての性格の両方の性... 詳細表示
変額年金保険とは、一時払で払い込んだ保険料を、株式や債券等を投資対象とする特別勘定(ファンド)で運用し、運用成果に応じて将来受け取る年金額が増減する年金保険です。運用成績によって、将来受け取る年金額、解約返戻金額、万一の時の死亡給付金額が増減します。 ただし、死亡給付金額については最低でも基本保険金額(一時... 詳細表示
みずほ証券で申し込みをしていないのに、株式数比例配分方式になっているのはなぜですか?
他の証券会社等で株式数比例配分方式のお申し込みをされた可能性があります。 配当金の受取方法は証券保管振替機構(ほふり)で管理されており、他社で株式数比例配分方式のお申し込みをされると、自動的に当社の受取方法も変更されます。 詳細表示
ネット倶楽部のIPO抽選参加サービスは、これまで取引のない人でも参加できますか?
参加できます。 取引の有無や取引金額によらず、ネット倶楽部からのお申し込みのお客さまは1人1票として、公正な抽選によって配分を決定しています。 詳細表示
ネット倶楽部から公開買付けに応募はできません。《お取引店》 または《コールセンター》 までご連絡ください。 >応募手続きの手順(当社ウェブサイト) みずほ証券が公開買付代理人となっている公開買付けにお申し込みの場合は、次をご確認ください。 <公開買付けの対象銘柄をみずほ証券で保有... 詳細表示
購入申込したIPO/POの評価金額がネット倶楽部の[預り資産]画面に反映されるのはいつですか?
当選したIPO/POの購入申込を行った場合、[預り資産]画面へは次のタイミングで反映されます。 7:00までの購入申込分 当日7:00に反映 7:00~18:00の購入申込分 当日18:00に反映 18:00~20:00の購入申込分 翌営業日7:00に反映 ... 詳細表示
210件中 41 - 50 件を表示