ページの先頭です
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

商品

225件中 21 - 30 件を表示

3 / 23ページ
  • 単元未満株を売却できますか?

    国内株式の単元未満株については、次の2つの方法でご売却できます。 (1) ≪お取引店≫または≪コールセンター≫を通じての売却 東証、名証、福証、札証の上場銘柄で当社が取り扱いできる銘柄で、すべて当社にてお預かり、かつ証券保管振替機構の振替口座簿に記録された株式に係るご注文となり... 詳細表示

    • No:2391
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • 更新日時:2023/05/24 17:54
    • カテゴリー: 国内株式
  • 逆指値注文とは

    指値注文では、「指定した価格以上になったら売り」や「指定した価格以下になったら買い」を指示することができます。しかし、指値注文では、損失の拡大を避けるための「指定した価格以下になったら売り」、利益を確定させるための「指定した価格以下になったら売り」、上昇トレンドに乗るための「指定した価格以上になったら買い」といっ... 詳細表示

    • No:9282
    • 公開日時:2022/04/11 15:00
    • 更新日時:2023/07/14 11:17
    • カテゴリー: 国内株式
  • 信用取引に興味がありますが、どうやってはじめたらよいですか?

    信用取引というと、そのメリットとリスクを最大限に考慮して取引することをイメージしがちですが、それゆえに、躊躇してしまうことがしばしばあるようです。 日頃、株式の売買をしている方なら、次の要領で「オンライン信用取引サービス 」(*1)をはじめるのもひとつの方法です。 いつもの株式売買(現物取引)に近... 詳細表示

    • No:6858
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • カテゴリー: 国内株式
  • みずほ証券での信用取引は2種類ありますが、どのように違うのですか?

    みずほ証券ではお客さまのニーズに合わせて「お取引店での信用取引サービス」「オンライン信用取引サービス」の2種類のサービスをお選びいただくことができます。 「お取引店での信用取引」と「オンライン信用取引」との相違点については、詳しくは、≪こちら≫をご参照ください。 詳細表示

    • No:1893
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • カテゴリー: 国内株式
  • 「ドル・コスト平均法」とは何ですか?

    基準価額が変動する投資信託を、基準価額の動きやタイミングに関係なく定期的に、一定金額を継続して投資していきます。この手法を“ドル・コスト平均法”といいます。長期投資に向いている方法で、従業員持株会ではこの方式で自社株への投資を行っています。 投信積立では、この“ドル・コスト平均法”で積み立て投資を行います。... 詳細表示

  • MRFとは?

    MRFとは「MRF(マネー・リザーブ・ファンド)」という証券総合口座専用の投資信託のことです。(ご利用は個人のお客さまに限ります。) お客さまの証券総合口座内のキャッシュは、MRFに自動買い付けされ、出金や有価証券の買い付けまでのキャッシュを無駄なく運用する仕組みになっています。 みずほ証券で... 詳細表示

    • No:4963
    • 公開日時:2019/05/27 00:00
    • 更新日時:2022/11/02 13:35
    • カテゴリー: 投資信託
  • 特定口座内で同一銘柄を同じ日に売買(日計り)すると、取得単価はどのように計算されますか?

    同一銘柄の株式を、同日のうちに、特定口座内で売買した場合、取得単価※は、取引の順番にかかわらず、その当日中の買付取引と売却取引の全部で「総平均法に準ずる方法」により計算されます。 なお、実際の「売り」「買い」の順番によらず、「買い」が先で、「売り」が後にあったものとみなします。 このため、取得単価は実... 詳細表示

    • No:2809
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • 更新日時:2023/10/16 11:58
    • カテゴリー: 国内株式
  • 株式を売却する際にかかる費用は何がありますか?

    株式を売却する際にかかる費用として、株式委託手数料(その消費税相当額を含みます。)と源泉徴収される譲渡所得税があります。株式委託手数料とは、株式の売買が成立した際に当社にお支払いいただく費用です。譲渡所得税は、株式を利益(譲渡益)を出して売却した場合に課税されます。 また、外国株式等の外国(委託)取引では国... 詳細表示

    • No:2755
    • 公開日時:2021/10/22 09:00
    • 更新日時:2022/08/08 11:54
    • カテゴリー: 国内株式
  • ファイナンス期間・安定操作期間の違いを教えてください。

    「ファイナンス期間」とは、有価証券の募集・売出しの発表日(取締役会決議等が行われた日)の翌日から払込日までの期間をいいます。作為的に相場形成が行われないか、注文状況や執行の管理などについて証券会社等の金融取引業者が特に注意を払う期間です。 一方、「安定操作期間」とは、有価証券の価格決定日の翌日か... 詳細表示

    • No:2613
    • 公開日時:2017/09/27 10:53
    • 更新日時:2018/03/19 16:42
    • カテゴリー: 国内株式
  • 個人向け国債の申し込みにNISA口座は使えますか?

    ご利用いただくことはできません。 詳細表示

225件中 21 - 30 件を表示

ページの先頭へ