ネット倶楽部でIPO/POの抽選に参加する場合、事前にMRF/お預り金が必要ですか?
抽選申込時点でMRF/お預り金残高は必要ありません。 当選または補欠当選された後の購入申込時点で、概算購入金額分のMRF/お預り金(買付可能金額)が必要となります。 詳細表示
MRFとは「MRF(マネー・リザーブ・ファンド)」という証券総合口座専用の投資信託のことです。(ご利用は個人のお客さまに限ります。) お客さまの証券総合口座内のキャッシュは、MRFに自動買い付けされ、出金や有価証券の買い付けまでのキャッシュを無駄なく運用する仕組みになっています。 みずほ証券で... 詳細表示
特定口座内で同一銘柄を同じ日に売買(日計り)すると、取得単価はどのように計算されますか?
同一銘柄の株式を、同日のうちに、特定口座内で売買した場合、取得単価※は、取引の順番にかかわらず、その当日中の買付取引と売却取引の全部で「総平均法に準ずる方法」により計算されます。 なお、実際の「売り」「買い」の順番によらず、「買い」が先で、「売り」が後にあったものとみなします。 このため、取得単価は実... 詳細表示
投資信託には、ファンドの特色や投資リスクなどについて記載された「投資信託説明書(交付目論見書)」が作成・交付されます。投資信託説明書(交付目論見書)は、主に次の内容が記載されており、「運用実績」には組入上位銘柄などが案内されています。 ※新規募集銘柄の場合は有価証券届出書提出日において運用実績がなく、組... 詳細表示
■利金について ・国内債券の場合 円貨で支払いとなる利金の受取方法の変更については、次の画面からお手続きができます。 [各種お手続き・ご連絡]>登録情報の[登録情報の確認・変更]>お客様情報の[登録内容確認]>[パスワード入力]>[配当金・利金・分配金受取方法] 外貨でお支払いとなる利金の... 詳細表示
積立額の変更や投信積立契約の取消が可能です。 NISA(つみたて投資枠)では、ネット倶楽部から「特定月の積立額」の設定や変更をすることができません。書面でのお手続きとなります。 1. [お取引]>[投信積立]> [注文照会・変更・取消]をタップ 2.積立額を変更したいファンドの [変更]... 詳細表示
中途換金調整額とは、個人向け国債を満期前に解約する場合に発生する調整額のこと。 直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685で算出されます。 詳細表示
特定口座内で配当金等が上場株式等の譲渡損失と損益通算される条件を教えてください。
特定口座内で受け取った配当金等が損益通算される条件は、次の通りです。 ①特定口座で「源泉徴収あり」を選択していること ②特定口座で「配当等の受入あり」を選択していること ※上場株式等の配当金等を損益通算する場合、配当金等の受取方法が「株式数比例配分方式」であること ... 詳細表示
指値注文では、「指定した価格以上になったら売り」や「指定した価格以下になったら買い」を指示することができます。しかし、指値注文では、損失の拡大を避けるための「指定した価格以下になったら売り」、利益を確定させるための「指定した価格以下になったら売り」、上昇トレンドに乗るための「指定した価格以上になったら買い」と... 詳細表示
ネット倶楽部では、「指値」「成行」の通常注文と、逆指値注文の注文方法でお取引いただけます。 また、指値注文や成行注文の際に、執行条件を加えて発注することができます。執行条件については、<注文時の執行条件>でご確認ください。 注文の種類 (注文種別) 内容 選択可能... 詳細表示
210件中 201 - 210 件を表示