定額終身保険とは、一時払で払い込んだ保険料が、契約時にあらかじめ定められた予定利率(積立利率)により運用されます。死亡保険金額については最低でも基本保険金額(一時払保険料)以上が保証されます。 詳しくは、≪こちら≫をご参照ください。 詳細表示
呼値とは、売買の注文をする際の値段のきざみの幅のことをいい、売買の対象となる銘柄およびその値段の水準に応じて決められています。 呼値のきざみ(東京証券取引所の場合) 値段の水準 呼値の単位 TOPIX100構成銘柄 およびETF、ETN等(※) ... 詳細表示
みずほ証券で申し込みをしていないのに、株式数比例配分方式になっているのはなぜですか?
他の証券会社等で株式数比例配分方式のお申し込みをされた可能性があります。 配当金の受取方法は証券保管振替機構(ほふり)で管理されており、他社で株式数比例配分方式のお申し込みをされると、自動的に当社の受取方法も変更されます。 詳細表示
上場株式の譲渡損益(譲渡所得)の計算方法について教えてください。
譲渡代金から、取得費や手数料等の経費を差し引きます。また、同じ年の複数回の譲渡によって譲渡益と譲渡損失が両方発生した場合は、 譲渡益から譲渡損失を差し引きます。 詳しくは、以下をご覧ください。 みずほ証券ウェブサイト>はじめる、あなたの資産つくり「お役立ち情報」>税金の制度と手続き(イメージ図... 詳細表示
みずほ証券で取り扱っている新規公開株式(IPO)の銘柄を教えてください。
現在、みずほ証券で取り扱っているIPOの銘柄は、<新規公開株式(IPO)のご案内>からご確認いただけます。 詳細表示
公開買付けに応募すれば必ず応募した株数の全株を売却できますか?
公開買付けの案件によっては応募株式の全部または一部を買い付けない場合があります。詳しくは、公開買付説明書をご覧ください。 詳細表示
「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」の違いは何ですか?
普通分配金とは、 追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を上回る部分からの分配金で、配当所得として課税対象となる分配金のことです。 一方、元本払戻金(特別分配金)とは、 追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を下回る部分からの配当金として非課税となる分配金... 詳細表示
債券の元利金支払いの確実性について「格付会社※」が評価し、その度合いを格付会社ごとにランク付けしたものです。一般に、格付けの高い債券の利回りは低く、格付けの低いものほど信用リスクが高まるため、利回りは高くなる傾向にあります。 ※将来の信用力の評価に対する格付会社の意見であり、元利金支払いの確実... 詳細表示
単元未満株のお取り扱いには次の2つの方法があります。 ①請求:発行会社(株主名簿管理人である信託銀行)へ買取(お客さまの売り)または買増※(お客さまの買い)を請求する方法 ※買増制度を採用していない発行会社については請求できません。 ②売買:単元未満株取り扱い専門業者に買付または... 詳細表示
ネット倶楽部の IPO/POの画面に「取扱中止」と表示されているのですが。
株式等の募集や売出しが何らかの事由で延期や中止等になった場合に、[IPO/PO銘柄一覧]画面の銘柄名の欄に「取扱中止」と表示されます。 詳細表示
211件中 101 - 110 件を表示