株価が〇〇〇円になったら、あるいは前日から株価が〇%動いたら取引したいというときは、アラートメール(株式会社QUICK提供)をご利用ください。あらかじめアラートメールを登録しておけば、その条件に達すると、ご登録アドレスにメールがすぐに届くので便利です。 気になる銘柄をかんたんに登録できます ... 詳細表示
回帰トレンドとは、任意の期間の株価の終値の間に引いた回帰直線と、標準偏差から求められる4本線(+2σ、+1σ、-1σ、-2σ)の計5本の直線で表されます。 線の傾きがトレンドの向きと強さを表し、右肩上がりであれば上昇トレンドで、線の傾きが急であればあるほどトレンドが強いことを表します。また、5本線の間隔が値動き... 詳細表示
RCI(Rank Correlation Index:順位相関指数)は、一定の期間の終値の順位と日付の関係から計算されます。日付を追うごとに終値の順位が上がった(株価が上昇し続けた)場合は+100%となり、逆に日付を追うごとに終値の順位が下がった(株価が下降し続けた)場合はー100%となります。 ... 詳細表示
購入しようとしている銘柄をいつ買うか、保有している銘柄をいつ売るか、そのタイミングを計るのに参考となるのが「売買シグナル」です。ネット倶楽部では、各銘柄について、テクニカル分析による売買シグナルの発生状況を表示しています。 〇分析に使用しているテクニカルチャート 〇... 詳細表示
信用取引は株価変動の要因となることがあり、買い残と売り残のバランスを表す信用倍率や貸借倍率は株価予測において重要な指標になります。 一般に、信用倍率や貸借倍率が1倍を上回っていくと(買い残が積みあがっていくと)、将来の売り圧力が高まるため、株価の上抑えや下落の原因となり、逆に1倍を下... 詳細表示
テクニカルチャート『スローストキャスティクス』による売買シグナルの見方
ストキャスティクスとは、過去の一定期間における高値・安値に対して、終値がどのような位置にあるかを表し、売られすぎや買われすぎの参考として利用されます。スローストキャスティクスは、中期のオシレータライン「%D」と長期のオシレータライン「%SD」の2本の線で表されます。 〇売買シグナ... 詳細表示
RSI(Relative Strength Index:相対力指数)は、一定期間※で上昇か下落のどちらの勢いが強いかを表す指標です。0~100%の範囲で表され、一般に数値が高ければ買われすぎ、逆に低ければ売られすぎと判断します。 ※ネット倶楽部でのRSIの計算期間は14日間です。 ... 詳細表示
テクニカルチャート『指数平滑移動平均』による売買シグナルの見方
指数平滑移動平均(しすうへいかついどうへいきん)とは、過去の価格よりも直近の価格の比重を大きくして算出した移動平均線のことです。単純移動平均線と比べて、トレンドを素早く確認できる といわれます。 〇売買シグナルの見方 売買シグナルの基本的な見方は、単純移動平均線と同... 詳細表示
テクニカルチャート『移動平均乖離率』による売買シグナルの見方
移動平均乖離率は、現在の株価が単純移動平均線からどの程度離れているかを表します。単純移動平均線から株価が上にある場合はプラスとなり、逆に株価が下にある場合はマイナスとなります。 〇売買シグナルの見方 移動平均乖離率には一般に次のような目安があり、それぞれに到達した時点をシグナルとみること... 詳細表示
パラボリックとは放物線のことでSAR(Stop And Reverse)と呼ばれる線で表されます。SARの傾きは株価変動の勢いを表し、株価が下降トレンドの場合は株価の上に、上昇トレンドの場合は株価の下に表示されます。トレンドの転換点が、売買のシグナルとみることができることから、ボックス相場のように株価に大きな動き... 詳細表示
21件中 11 - 20 件を表示