各国のGDPや貿易収支など、近々発表される主要経済指標を調べるには、どうすればよいですか?
世界各国の主要経済指標の発表スケジュールは、毎日発行される投資情報レポート「Global Market Digest +」でご覧いただけます。発表スケジュールだけではなく、市場予想と実績値も掲載しています。(ネット倶楽部には9時ごろ掲載予定) <Global Market Digest ... 詳細表示
株価や基準価額のチャートの形によって、ざっくり損益の傾向をみることができます。いくつかのパターンをご紹介します。 ※本内容は「長期分散投資がわかるシミュレーター“体験!つみたて投資” 」を使って算出しています。 ※シミュレーション結果は、将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありま... 詳細表示
ネット倶楽部で確認できる政策金利の概要です。 政策金利 概要 日本 無担保コール翌日物 金融機関は日銀に所定の額を預金することが義務付けられています。無担保ローン翌日物とは、この預金の残高が法定の額に足りなくなった銀行が、ほかの金融機関から無担保で借り約定した翌営業日に返済を... 詳細表示
ネット倶楽部で確認できる海外主要指標の更新タイミングは、次の通りです。 *1:日本時間13時台は香港市場の場間を挟むため1時間に2回の更新となります 詳細表示
ネット倶楽部では、国内上場(公開)企業の海外売上高比率で銘柄をスクリーニングすることができます。市場や業種など、さまざまな条件で組み合わせたスクリーニングも可能です。 さらに、スクリーニングしたリストを海外売上高比率の高い順など、希望の順番から並び替えることもできます。 〇海外売上高比率などの条件... 詳細表示
テクニカルチャート『サイコロジカルライン』による売買シグナルの見方
サイコロジカルラインとは、株価が上昇する日が続くと「買われすぎ」、下落する日が続くと「売られすぎ」と感じる投資家の心理を数値化した指標で、過去の一定期間において株価が上昇した日の割合を0~100%で表します。 〇売買シグナルの見方 一般的には12日間で集計し、この間に上昇し... 詳細表示
為替の変動は、企業の業績に影響を与えます。一般に輸出型企業の場合、円安(例:「1ドル=100円」→「1ドル=120円」)になると、外貨での売上高が同じであっても円換算した価値が増加するため、業績が好調となる要因となります。一方、輸入型企業の場合は同じ円安でも、輸入に対して支払うコストが増えることになるため業績悪化... 詳細表示
回帰トレンドとは、任意の期間の株価の終値の間に引いた回帰直線と、標準偏差から求められる4本線(+2σ、+1σ、-1σ、-2σ)の計5本の直線で表されます。 線の傾きがトレンドの向きと強さを表し、右肩上がりであれば上昇トレンドで、線の傾きが急であればあるほどトレンドが強いことを表します。また、5本線の間隔が値動き... 詳細表示
経常利益伸び率や予想経常利益伸び率などを同業種の銘柄と比較する方法(パソコンサイト)
ネット倶楽部パソコンサイトの「銘柄スクリーニング」を利用すると、気になる銘柄の業績や財務データを同業種の銘柄と比較することができます。 〇比較項目例 業績 ・売上高伸び率、予想売上高伸び率 ・経常利益伸び率、予想経常利益伸び率 ・売上高経常利益率 財務 ... 詳細表示
ETFには、世界各国のさまざまな株価指数や、金や原油などの指標に連動することを目指す「指標連動型ETF」と、連動対象となる指標が存在しない「アクティブ運用型ETF」があります。 指数連動型ETF 指標連動型ETFには、世界各国の株式指数などに連動するものや、金や原油などの指標に... 詳細表示
79件中 61 - 70 件を表示