景気動向指数には、景気変動の大きさやテンポ(量感)を表すコンポジット・インデックス(CI)と、景気の各経済部門への波及の度合い(波及度)を表すディフュージョン・インデックス(DI)があります。ネット倶楽部ではCIを掲載しています。一般に、景気動向指数(一致指数)は足元の景気を示す指標として、また、景気動向指数(先... 詳細表示
実質GDP(Gross Domestic Product=国内総生産)成長率は、ある四半期(3ヵ月)の合計GDPについて、その前の四半期からの成長率を「前期比」として、その成長率が1年間続いたとした場合の成長率を「年率」として公表されます。 〇閲覧方法 ネット倶楽部の[... 詳細表示
上場企業の決算発表予定日は、ネット倶楽部の[投資情報]>株式の[国内株式]>[決算・適時開示]から確認いただけます。 決算発表予定日は、カレンダーのリンク(日付)をクリックする方法と、銘柄コードや銘柄名で検索する方法のいずれかで確認いただけます。 <画面イメージ(パソコン表示)> ... 詳細表示
株価は一定のリズムで動いているように見えますが、リズムにどの程度の規則性があるかを診断するのが日柄値幅分析。この規則性が比較的高ければ、今後の値動きの参考になるというものです。 ネット倶楽部では、営業日ごとに過去120日の株価データで計算した分析結果*1を提供しています。 *1:日柄値幅分析はQU... 詳細表示
RCI(Rank Correlation Index:順位相関指数)は、一定の期間の終値の順位と日付の関係から計算されます。日付を追うごとに終値の順位が上がった(株価が上昇し続けた)場合は+100%となり、逆に日付を追うごとに終値の順位が下がった(株価が下降し続けた)場合はー100%となります。 ... 詳細表示
テクニカルチャート『サイコロジカルライン』による売買シグナルの見方
サイコロジカルラインとは、株価が上昇する日が続くと「買われすぎ」、下落する日が続くと「売られすぎ」と感じる投資家の心理を数値化した指標で、過去の一定期間において株価が上昇した日の割合を0~100%で表します。 〇売買シグナルの見方 一般的には12日間で集計し、この間に上昇し... 詳細表示
MACDは、「Moving Average Convergence Divergence:移動平均収束拡散」の略で、マックディーと読みます。MACDチャートは、トレンドの方向性を探るためのもので、短期の指数平滑移動平均線(MACD)と、長期の指数平滑移動平均線(シグナル)で表されます。 また、MACD(短期... 詳細表示
消費者物価指数とは、家計で消費するモノやサービスの物価を表す指標で、「東京都区部」と「全国」の2種類が公表されます。ネット倶楽部では、速報性があり、「全国」との連動性の高い「東京都区部」を掲載しています。消費者物価指数は基準年を100として、前年同月との変化率および前月との変化率が公表されます。 ... 詳細表示
業況判断DI(Diffusion Index)は、企業の経営者に対するアンケート結果から、「業況が良い」と回答した企業の比率から、「業況が悪い」と回答した企業の比率を引いたもので、ポイントで表されます。 例えば、「業況が良い」と回答した企業が30%、「さほど良くない」と回答した企業が50%、「業況が悪い... 詳細表示
投資信託には、ファンドの特色や投資リスクなどについて記載された「投資信託説明書(交付目論見書)」が作成・交付されます。投資信託説明書(交付目論見書)は、主に次の内容が記載されており、「運用実績」には組入上位銘柄などが案内されています。 ※新規募集銘柄の場合は有価証券届出書提出日において運用実績がなく、組... 詳細表示
78件中 41 - 50 件を表示