• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品の税制 』 内のFAQ

33件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 上場株式等の譲渡損失がある場合の損益通算や繰越控除手続きについて、教えてください。

    上場株式等を金融商品取引業者等(証券会社等)を通じて譲渡したことにより生じた譲渡損失の金額は、確定申告により、その年分の上場株式等に係る配当所得等の金額(上場株式等の配当等に係る配当所得については、申告分離課税を選択したものに限ります。)と損益通算することができます。 また、損益通算してもなお控除しきれない... 詳細表示

    • No:1851
    • 公開日時:2017/01/26 11:21
    • 更新日時:2019/09/09 15:20
  • 確定申告の際に、株式等の「買付の約定日」を取得日に、「売付の約定日」を譲渡日にできますか?

    確定申告における株式等の取得日および譲渡日は、原則として「受渡日」によることとされています。 ただし、納税者の選択により、その株式等の取得日および譲渡日を、確定申告において「約定日」とすることもできます。 なお、特定口座を利用している場合には、株式等の取得日および譲渡日を「約定日」とすることはできません。 詳細表示

    • No:1812
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
  • 上場廃止予定の株式を保有しています。この株式を上場廃止日までに売却しなかった場合、ほかの株式等の譲渡益から控除でき...

    対象銘柄の上場廃止日の前営業日までに特定管理口座を開設し、かつ、上場廃止銘柄が一定の要件を満たしている場合には損益通算ができます。 一定の要件とは、上場廃止銘柄が、清算結了/破産手続き開始の決定/更正計画に基づく100%減資/再生計画に基づく100%減資/特別危機管理開始決定のいずれかに該当し、“無価値”となった... 詳細表示

    • No:73
    • 公開日時:2012/07/05 16:10
    • 更新日時:2019/09/09 15:12
  • 税制適格ストックオプションとは?

    「税制適格ストックオプション」とは一定の要件を満たすことで、税制の優遇措置を受けることができるストックオプションのことをいいます。 具体的には、権利行使時に給与所得として課税されず、株式売却時に権利行使価格からの値上がりによる売却益に対してキャピタルゲイン課税されるだけとなり、累進課税の影響を受けないように設計... 詳細表示

    • No:2262
    • 公開日時:2022/12/06 09:00
    • 更新日時:2022/12/06 11:36
  • 税制適格株式の売却後の税制はどうなりますか?

    譲渡価額から権利行使金額および譲渡費用を引いた金額が譲渡益としてキャピタルゲイン課税の対象となります。 一般口座での売却となりますので、ご自身で確定申告をしていただくこととなります。      譲渡益 = 譲渡価額 -(権利行使価額 + 譲渡費用) 詳細表示

    • No:10933
    • 公開日時:2022/12/06 09:00
    • 更新日時:2023/01/18 14:38
  • 相続時の上場株式の評価方法はどうなりますか?

    上場株式の相続時の評価は次の通りです。 上場株式以外の個別商品の評価方法については商品によって異なりますので、≪お取引店≫にお問い合わせください。 上場株式の評価 ※課税時期に最終価格がない場合は、前日以前または翌日以後の最終価格のうち、課税時期に最も近い日の最終価格(2つある場合は... 詳細表示

    • No:4996
    • 公開日時:2019/02/08 00:00
  • ストックオプション制度についてかんたんに教えてください。

    ストックオプションとは、あらかじめ定められた価格(権利行使価格)で、一定の権利行使期間内に、株式の発行会社から一定株数を取得することができる権利(新株予約権等)をいい、発行会社がその会社の役職員に対して付与します。 その後、発行会社の業績向上などによって株価が権利行使価格よりも上昇したときに、付与された権利... 詳細表示

    • No:1824
    • 公開日時:2022/12/06 09:00
  • 分配金が支払われる際に、二重課税調整の対象となるか確認する方法はありますか?

    事前に二重課税調整の対象かどうかの確認はできません。 二重課税調整額は、決算期間における外貨建資産割合、1円当たりの外国税額、1円当たりの内国税額によって投資信託の決算日に決定されます。 詳細表示

    • No:7004
    • 公開日時:2019/12/27 16:50
  • 2020年1月から投資信託等の二重課税調整される税額はどの程度の金額ですか?

    二重課税調整される差額は、あらかじめ提示することができません。また、その差額は、決算期間における外貨建資産割合、1円当たりの外国税額、1円当たりの内国税額によって投資信託等の決算日に決定されます。 詳細表示

    • No:7002
    • 公開日時:2019/12/27 16:50

  • 証券投資信託の収益分配金に対する税制について教えてください。

    証券投資信託の収益分配金に対する税制は、①株式投資信託の収益分配金(配当所得)と②公社債投資信託の収益分配金(利子所得)に大別されます。 ①株式投資信託の収益分配金【配当所得】 上場・公募株式投資信託の収益分配金に対する源泉徴収税率は、合計20.315%(所得税および復興特別所得税15.3... 詳細表示

    • No:1849
    • 公開日時:2021/10/22 09:00
    • 更新日時:2022/08/08 16:05

33件中 1 - 10 件を表示