• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 NISA・証券税制 』 内のFAQ

97件中 21 - 30 件を表示

3 / 10ページ
  • 非課税枠はどのように算出されますか?

    年間投資枠額、非課税保有限度額ともに買付代金(簿価)となります。 手数料等は含みません。 詳細表示

    • No:11699
    • 公開日時:2023/08/18 13:53
    • カテゴリー: NISA
  • 個人向け国債の利子に対する税制について教えてください。

    個人向け国債は、特定口座をご利用いただけます。利子に対する税金は20.315%の源泉徴収後、申告不要または申告分離課税のいずれかを選択していただくことになります。 また、利子を他の譲渡損や償還差損と損益通算することができます。なお、身体障害者手帳の交付を受けられている方、または遺族に関する公的年金を受給され... 詳細表示

    • No:1007
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • カテゴリー: 商品の税制
  • 「元本払戻金(特別分配金)」は損益通算ができますか?

    追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を下回る部分からの配当金である元本払戻金(特別分配金)は、非課税となるため譲渡損失との損益通算はできません。 関連Q&A >「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」の違いは何ですか? 詳細表示

  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めるには、どうしたらよいですか?

    みずほ証券ではお取り扱いしておりません。なお、〈みずほ〉ではみずほ銀行にてお取り扱いしておりますので、iDeCoに関する詳しい内容のご照会、ご相談については、みずほ銀行のウェブサイトまたは確定拠出年金コールセンターまでお問い合わせください。 みずほ銀行 iDeCo:イデコ(個人型確定拠出年金) ... 詳細表示

    • No:6091
    • 公開日時:2019/07/25 14:28
    • カテゴリー: 商品の税制
  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)とは何ですか?

    iDeCo(イデコ)は個人型確定拠出年金の愛称です。 確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度です。この制度への加入は任意で、ご自身で申し込み、ご自身で掛金を拠出し、自らが運用方法を選び、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受けることができます。 また、掛金、運用益、そして給付を受... 詳細表示

    • No:6092
    • 公開日時:2019/07/25 14:33
    • カテゴリー: 商品の税制
  • 投資信託等の二重課税調整で調整されるのは、国税と地方税のどちらですか?

    国税については二重課税調整が適用されますが、地方税については適用されません。 詳細表示

    • No:6999
    • 公開日時:2019/12/27 16:50
    • カテゴリー: 商品の税制
  • 出国した後もNISA口座を利用することはできますか。

    ■①勤務先の転任等のやむを得ない理由により、出国して非居住者となる場合    出国する日の前日までに、「非課税口座継続適用届出書」を提出していただくことで、出国後も引き続きNISA口座にお預けになっている上場株式等や株式投資信託について、非課税の適用を受けることができます。 また、帰国後に引き続... 詳細表示

    • No:509
    • 公開日時:2013/11/18 09:00
    • 更新日時:2024/06/14 17:03
    • カテゴリー: NISA
  • 2024年以降、ジュニアNISA口座はどうなるのですか?

    ジュニアNISA制度は、2023年末をもって終了しました。 詳しくは<ジュニアNISA終了に伴うご案内>をご覧ください。 詳細表示

    • No:1017
    • 公開日時:2022/04/01 09:00
    • 更新日時:2023/12/28 15:38
    • カテゴリー: NISA
  • NISA口座で保有する投資信託の分配金は非課税になりますか?

    NISA口座で購入した投資信託の分配金は、非課税になります。 なお、2024年以降、分配金再投資コースをNISA口座で新たに購入したものは、原則としてNISA口座で再投資されます。(再投資は年間投資枠を使います。)           <ご留意事項> ※年間投資枠を超過した場合、超過分は課... 詳細表示

    • No:1777
    • 公開日時:2016/12/27 09:53
    • 更新日時:2023/12/28 15:52
    • カテゴリー: NISA
  • 住民税はどのように納めるのですか?

    住民税は、都道府県や市区町村の住民が、所得が生じた年の翌年1月1日現在の住所地の都道府県や市区町村に納税する税金です。住民税の課税方式は、所得税のような申告納税方式ではなく、原則として、市区町村が前年分の所得金額などを基に税額を計算して納税者に通知し、それに基づき納期限までに納税するという賦課課税方式です。 ... 詳細表示

    • No:1819
    • 公開日時:2017/01/24 08:46
    • 更新日時:2018/03/23 12:19
    • カテゴリー: 確定申告

97件中 21 - 30 件を表示