注文手続き中に「同じリクエストが複数回行われた可能性がございます。」と表示されました。どうしたらよいですか。
「二重発注」や「誤発注」防止のため、ボタンをダブルクリックまたはブラウザの[戻る]ボタンをクリックすると、「同じリクエストが複数回行われた可能性がございます。 操作を二重に行ったか、セッションタイムアウト後に続けて操作を行った可能性があります。」というエラーが表示されます。 株式等の注文途中でエラーと... 詳細表示
コーポレートアクションとは、有価証券を発行している企業の財務上の意思決定をいいます。 具体的には、株式分割、株式併合、株式移転・交換、合併等が該当します。コーポレートアクションが実施されると、保有している有価証券の株数や価格等に影響を与えます。 コーポレートアクションは、ネット倶楽部でもご確認... 詳細表示
当日買った株式の当日売却は可能です。 詳細表示
ネット倶楽部や書面でお申し込みいただいた投信積立サービスの申込状況は、お手続き完了後に[お取引]>投信積立の[契約照会・変更・取消]]画面でご確認ができます。 -------------------------------------------------------------- ... 詳細表示
株主割当有償増資が行われると平均取得単価はどのように変わりますか?
株主割当有償増資が行われた場合は、以下の計算式により平均取得単価を修正しています。 新平均取得単価 = [ 旧平均取得単価 + (払込単価×割当率) ]/( 1 + 割当率 ) 例えば、銘柄Aを1,000株、平均取得単価800円で保有していたとします。ここで単価700円の新株を50... 詳細表示
個人向け国債を満期になる前に換金した場合の受取金額を教えてください。
財務省のウェブサイトに掲載されている「中途換金シミュレーション」により中途換金時の受取金額が計算できます。 >個人向け国債 中途換金シミュレーション(財務省) 詳細表示
株式のストップ高・ストップ安の比例配分はどのような方法で配分していますか?
ストップ高・ストップ安の比例配分の場合、まず金融商品取引所が会員証券ごとの注文株数を勘案して割り当てを行います。割り当てを受けた証券会社は、価格優先ないし時間優先の原則等による社内ルールに基づいて、実際のお客さまへ割り当てを行います。 詳細表示
保有銘柄が公開買付けの対象銘柄になりました。どのような手続きが必要ですか?
公開買付けに応募される場合は、公開買付代理人となっている証券会社へお申し込みください。 ただし、対象銘柄を公開買付代理人以外の証券会社で保有されている場合は、公開買付代理人となっている証券会社に当該株式の移管を行ったうえで、公開買付けの応募の手続きが必要となります。当該証券会社に口座を有していない場合には、... 詳細表示
当社が公開買付代理人になっている銘柄の公開買付応募申込書の記入方法を教えてください。
次の記入例に沿って、公開買付応募申込書にご記入ください。 項番 内容 申込日(記入日)をご記入ください。 みずほ証券にご登録の住所(所在地)・氏名(法人名および代表者役職氏名)をご記入ください。 ※法人の場合はゴム印可 ... 詳細表示
◆日計り取引とは 株式等の取引において、同一の取引者が同日中に同一銘柄を売買する取引のことです。 【例】同じ日に「A銘柄買付→A銘柄売却」や「A銘柄売却→A銘柄買付」 ◆差金決済とは 反対売買によって、確定した損益額である差金のみを授受する決済方法です。なお、現物取引の... 詳細表示
178件中 81 - 90 件を表示