株主優待のある銘柄を買付し、権利付き最終売買日まで保有していれば、数ヵ月後にお手元に届きます。 ◆いつ受け取れるの? 株主優待の受け取りは、その銘柄にもよりますが<権利確定日>から約3ヵ月後となります。お届け日やお届け方法は銘柄ごとに異なるため、保有銘柄の企業のウェブサイト等でご確認ください。 ... 詳細表示
ネット倶楽部の IPO/POの画面に「取扱中止」と表示されているのですが。
株式等の募集や売出しが何らかの事由で延期や中止等になった場合に、[IPO/PO銘柄一覧]画面の銘柄名の欄に「取扱中止」と表示されます。 詳細表示
信用の売りが多くなり証券金融会社で株不足が発生した場合、その不足株数を証券会社、保険会社、銀行等の機関投資家から調達しますが、そのコストを品貸料(逆日歩)と呼びます。 逆日歩が発生した銘柄は、売り方は品貸料を支払わなければならず、買い方は品貸料を受け取ることができます。 詳細表示
不足金の入金振替をせずに強制決済となり、損金が発生した場合どうなりますか?
口座にある保証金を充当させていただきます。それでも不足金が発生する場合には、代用有価証券を当社の任意で売却することにより充当させていただきます。 なお、追証は立替金ではないため遅延損害金は発生しません。 詳細表示
公開買付代理人とは、株式公開買付けの際に、買付会社の代わりに株券の保管や返還、買付代金の支払い等の事務を代行する代理人のことをいいます。 金融商品取引法では、公開買付代理人は証券会社または金融機関の中から選ぶよう定めています。 詳細表示
保有する株式の一部だけ公開買付けに応募することはできますか?
保有株式の一部だけ応募することは可能です。 詳細表示
コーポレートアクションとは、有価証券を発行している企業の財務上の意思決定をいいます。 具体的には、株式分割、株式併合、株式移転・交換、合併等が該当します。コーポレートアクションが実施されると、保有している有価証券の株数や価格等に影響を与えます。 コーポレートアクションは、ネット倶楽部でもご確認... 詳細表示
「ファイナンス期間」とは、有価証券の募集・売出しの発表日(取締役会決議等が行われた日)の翌日から払込日までの期間をいいます。作為的に相場形成が行われないか、注文状況や執行の管理などについて証券会社等の金融取引業者が特に注意を払う期間です。 一方、「安定操作期間」とは、有価証券の価格決定日の翌日か... 詳細表示
ネット倶楽部のIPO抽選参加サービスは、これまで取引のない人でも参加できますか?
参加できます。 取引の有無や取引金額によらず、ネット倶楽部からのお申し込みのお客さまは1人1票として、公正な抽選によって配分を決定しています。 詳細表示
REITとは一般に不動産投資信託ともいわれ、投資家から集めた資金で不動産を保有し、その賃貸料や売却益を投資家に分配する商品です。REITに投資することは、間接的に不動産に投資することになります。 REITという仕組みはアメリカで生まれ、日本版REITのことを「J-REIT(ジェイリート)」と呼びます。 ... 詳細表示
179件中 151 - 160 件を表示