オンライン信用取引において、お客さまの意思によらず、建玉を強制的に決済することです。次の場合に自動で発注します。 ① 建玉の「最終期日」の1営業日前 ② 追加保証金が発生した日の3営業日後 強制決済となった場合、建玉一覧の注文状況に[強制(期日)][強制(追証)]のいずれかが表示されます。 詳細表示
株主優待のある銘柄を買付し、権利付き最終売買日まで保有していれば、数ヵ月後にお手元に届きます。 ◆いつ受け取れるの? 株主優待の受け取りは、その銘柄にもよりますが<権利確定日>から約3ヵ月後となります。お届け日やお届け方法は銘柄ごとに異なるため、保有銘柄の企業のウェブサイト等でご確認ください。 ... 詳細表示
コーポレートアクションとは、有価証券を発行している企業の財務上の意思決定をいいます。 具体的には、株式分割、株式併合、株式移転・交換、合併等が該当します。コーポレートアクションが実施されると、保有している有価証券の株数や価格等に影響を与えます。 コーポレートアクションは、ネット倶楽部でもご確認... 詳細表示
内部者に該当する場合、または主要株主・役員の場合は抽選参加サービスにお申し込みいただけません。 関連Q&A >内部者(内部者登録)とは何ですか? 詳細表示
株主割当有償増資が行われると平均取得単価はどのように変わりますか?
株主割当有償増資が行われた場合は、以下の計算式により平均取得単価を修正しています。 新平均取得単価 = [ 旧平均取得単価 + (払込単価×割当率) ]/( 1 + 割当率 ) 例えば、銘柄Aを1,000株、平均取得単価800円で保有していたとします。ここで単価700円の新株を50... 詳細表示
「個別元本方式」は、投資家ごとに取得元本を把握し、それをもとに税金を算出する方式です。 2000年4月より、追加型株式投資信託の課税の計算方法が、「平均信託金方式」から投資家の個別元本をもとに課税する「個別元本方式」へと移行しました。 詳しくは、≪こちら≫をご参照ください。 詳細表示
REITとは一般に不動産投資信託ともいわれ、投資家から集めた資金で不動産を保有し、その賃貸料や売却益を投資家に分配する商品です。REITに投資することは、間接的に不動産に投資することになります。 REITという仕組みはアメリカで生まれ、日本版REITのことを「J-REIT(ジェイリート)」と呼びます。 ... 詳細表示
基準価額が変動する投資信託を、基準価額の動きやタイミングに関係なく定期的に、一定金額を継続して投資していきます。この手法を“ドル・コスト平均法”といいます。長期投資に向いている方法で、従業員持株会ではこの方式で自社株への投資を行っています。 投信積立では、この“ドル・コスト平均法”で積み立て投資を行います。... 詳細表示
ネット倶楽部では、[口座管理・残高照会]の過去のお取引の画面の[取引履歴]でご確認いただけます。 詳細表示
即日預託規制の対象となったIPOはネット倶楽部で売買できますか?
ネット倶楽部でご注文いただけますが、次の留意事項をご確認ください。 >即日預託規制とは <売買注文にあたっての留意事項> 買付注文の際は、「MRF/お預り金」が必要となります。(受渡日が未到来の売却代金は買付余力に充当ができません。) 即日預託規制前に発注された期間指定注文につ... 詳細表示
179件中 141 - 150 件を表示