オンライン信用取引サービスにかかる手数料と諸費用は次のとおりです。 ◆株式委託手数料 無料 ◆諸経費 (2025/2/25現在) 項目 内容 買方金利 3.60% 買建玉にかかる費用です。返済時に精算となります。 売方... 詳細表示
現引した時の取得コスト(平均取得単価)はいくらになりますか?
取得コストは次の計算式で算出されます。 買建単価 +(諸経費※÷ 現引株数) ※諸経費のうち、新規手数料はかかりません(無料)。 取得日は買建時の受渡日となります。 詳細表示
ネット倶楽部で株式の信用取引をはじめるにはどうしたらよいですか?
ネット倶楽部の信用取引は、ダイレクトコースのお客さま専用の「オンライン信用取引サービス」となります。[お取引]>信用取引の [新規注文]より信用取引口座の開設手続きを行ってください。 ご入力・ご回答をいただいた内容をもとに口座開設審査を行います。審査結果につきましては、お申し込み時にご入力い... 詳細表示
信用取引に興味がありますが、どうやってはじめたらよいですか?
信用取引というと、そのメリットとリスクを最大限に考慮して取引することをイメージしがちですが、それゆえに、躊躇してしまうことがしばしばあるようです。 日頃、株式の売買をしている方なら、次の要領で「オンライン信用取引サービス 」(*1)をはじめるのもひとつの方法です。 いつもの株式売買(現物取引)に近いかたち... 詳細表示
オンライン信用取引において、お客さまの意思によらず、建玉を強制的に決済することです。次の場合に自動で発注します。 ① 建玉の「最終期日」 ② 追加保証金が発生した日の3営業日後 強制決済となった場合、建玉一覧の注文状況に[強制(期日)][強制(追証)]のいずれかが表示されます。 詳細表示
信用取引とは、投資家が現金または株式等を担保として証券会社に預けて、証券会社から現金または株式等を借りて取引を行うことを指し、制度信用取引と一般信用取引の2種類があります。制度信用取引では、証券会社が投資家へ貸し出した現金または株式等を証券金融会社から借りる仕組みになっています。さらに、証券金融会社でも株式等の不... 詳細表示
譲渡益税は次の計算式で算出されます。 (売(売建代金-諸経費等-現物株式の取得コスト)×20%*1 ※「売建代金-現物株式の取得コスト」がマイナスになる場合、譲渡益税は発生しません。 *1…2037年12月31日までは復興特別所得税が加わり、20.31... 詳細表示
オンライン信用取引の委託保証金と信用余力について、どのようなことに注意したらよいですか?
信用取引では保証金の管理が重要です。 注意点について、詳しくは、≪こちら≫をご参照ください。 詳細表示
オンライン信用取引の建玉の決済期日(返済期日)が短縮されるのはどのような時ですか?
合併・株式交換・株式移転、会社分割、減資、新株予約権の無償割当等で売買単位の整数倍でないコーポレートアクションが発生した場合、決済期日(返済期日)が当初の6ヵ月から期日短縮されます。 コーポレートアクション 分割比率 建玉の取り扱い 建玉明細 制度信用 一般信用 株式分割 整数倍 - ... 詳細表示
●現引きとは 現引きとは、信用買いの返済方法のひとつで、“現物を引き取る”という意味です。 信用買いの通常の返済方法は、信用買いした株式を売って借りたお金を返す「売り返済」ですが、「現引き」は、株式を売らずに借りたお金を返して、株式を引き取る方法です。 現物として引き取った株式は保有資産になります。 ... 詳細表示
20件中 1 - 10 件を表示