ネット倶楽部で株式の信用取引をはじめるにはどうしたらよいですか?
ネット倶楽部の信用取引は、ダイレクトコースのお客さま専用の「オンライン信用取引サービス」となります。[お取引]>信用取引の [新規注文]より信用取引口座の開設手続きを行ってください。 ご入力・ご回答をいただいた内容をもとに口座開設審査を行います。審査結果につきましては、お申し込み時にご入力い... 詳細表示
信用取引に興味がありますが、どうやってはじめたらよいですか?
信用取引というと、そのメリットとリスクを最大限に考慮して取引することをイメージしがちですが、それゆえに、躊躇してしまうことがしばしばあるようです。 日頃、株式の売買をしている方なら、次の要領で「オンライン信用取引サービス 」(*1)をはじめるのもひとつの方法です。 いつもの株式売買(現物取引)に近... 詳細表示
オンライン信用取引サービスにかかる手数料と諸費用は次のとおりです。 ◆株式委託手数料 無料 ◆諸経費 (2025/2/25現在) 項目 内容 買方金利 3.60% 買建玉にかかる費用です。返済時に精算となります。 売方... 詳細表示
現引した時の取得コスト(平均取得単価)はいくらになりますか?
取得コストは次の計算式で算出されます。 買建単価 +(諸経費※÷ 現引株数) ※諸経費のうち、新規手数料はかかりません(無料)。 取得日は買建時の受渡日となります。 詳細表示
みずほ証券での信用取引は2種類ありますが、どのように違うのですか?
みずほ証券では、お客さまの「お取引コース」により、ご利用いただける信用取引の種類が異なります。 3サポートコースのお客さまは、「お取引店での信用取引」をご利用いただけます。 ダイレクトコースのお客さまは、「オンライン信用取引」をご利用いただけます。 「お取引店での信用取引」と「オ... 詳細表示
信用取引とは、投資家が現金または株式等を担保として証券会社に預けて、証券会社から現金または株式等を借りて取引を行うことを指し、制度信用取引と一般信用取引の2種類があります。制度信用取引では、証券会社が投資家へ貸し出した現金または株式等を証券金融会社から借りる仕組みになっています。さらに、証券金融会社でも株式等の不... 詳細表示
特定信用口座(特定信用勘定)とは、特定口座を使って信用取引をされる場合に必要となる口座です。 詳細表示
お客さまがインターネットを利用して行うダイレクトコース専用の信用取引です。 詳しくは、≪こちら≫をご参照ください。 詳細表示
信用取引で買い建てた銘柄の株主優待や配当金は受け取れますか?
〇株主優待について 信用取引の買い建ちの場合、株券は資金を貸している証券会社や証券金融会社が担保として保有し、実際の株式の所有者はお客さま名義とはならないため、株主優待を受け取ることはできません。 ただし、最終売買日(権利付最終日)までに現引きを行い、現物株式として権利確定日まで保有をすると、株主優待... 詳細表示
信用取引で、権利付最終⽇と権利落ち⽇をまたいで信⽤建⽟を保有している場合、株式の配当⾦が確定したあと (通常、配当落ち後 の約3ヵ月程度)、配当落調整額として配当⾦相当額を、買建⽟についてはお客さま の⼝座へ⼊⾦し、売建⽟についてはお客さまの⼝座より差し引きます。 なお、配当落調整金は、建玉... 詳細表示
22件中 1 - 10 件を表示