「定期的なお客さま情報確認に関するご協力のお願い」が届きましたが、どうすればよいですか。
「定期的なお客さま情報確認に関するご協力のお願い」に記載の方法により、ご回答をお願いいたします。 なお、Web上でご回答いただく場合は、下記URLから専用サイトにアクセスいただけます。 【個人のお客さま】 https://ddq.mizuho-sc.com/user/retail/login 【法人の... 詳細表示
確定申告書等には「特定口座年間取引報告書」や「上場株式配当等の支払通知書」の添付が必要ですか?
確定申告時に「特定口座年間取引報告書」「上場株式配当等の支払通知書」等の提出は不要です。 申告書等を作成する際には「特定口座年間取引報告書」や「上場株式配当等の支払通知書」に基づいて作成する必要があります。確定申告書等の作成および記入等については、<国税庁ウェブサイト>をご覧いただく... 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書の「お取引の明細」では、MRFの自動買付・解約はどのように表示され...
有価証券の売買や、証券総合口座にご資金を入金した場合に、MRF(マネー・リザーブ・ファンド)の自動買付や自動解約(自動換金)をして運用します(自動スイープ取引)。 有価証券を購入したときは、買付金額相当額のMRFを解約して充当するため、「MRF解約⇒商品買付」と記載されます。売却したときは、その売却代金でMRF... 詳細表示
「投資信託に係る運用損益(トータルリターン)のご案内」では、同じ銘柄で分配金受取コースと再投資コースを保有している...
同一銘柄の分配金受取コースと再投資コースは別々に表示されます。 なお、NISA口座にもお預かりがある場合は、NISA預かり分と課税口座での預かり分を合算して、トータルリターンを表示いたします。 詳細表示
電子交付サービス申込後も「特定口座年間取引報告書」は書面で郵送されますか?
電子交付サービスのお申し込み後は、書面による交付は行われません。ネット倶楽部から特定口座年間取引報告書をご覧ください。 特定口座年間取引報告書の閲覧方法は<こちら> 提出する確定申告書等には「特定口座年間取引報告書」「上場株式配当等の支払通知書」などの添付または提示が不要となりまし... 詳細表示
発行会社、株主名簿管理人(信託銀行)から「配当金計算書」が届きました。株式数比例配分方式を選択した場合、実際に受け...
株式数比例配分方式を選択の場合は税額が「*」と表示され、その金額が記載されません。 支払金額から税額合計金額(源泉徴収所得税率:15.315%+源泉徴収住民税率:5.00%)を差し引いた金額がお受け取りになります。 なお、電子交付サービスをご利用のお客さまは、ネット倶楽部の電子交付の[各種帳票... 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書の仕組債の参考単価の算出根拠を教えてください。
仕組債の参考単価は、マーケットで観察された金利・為替・株価・信用スプレッド等の変動要素の情報に基づき、当社における算出モデルにて計算しており、資産価値の目安として提供しています。公的な証明書としては使用できませんので、あらかじめご了承ください。 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書で配当金の入金明細を確認できますか?
「お取引の明細」ページをご覧ください。 配当金の受取方式が「株式数比例配分方式」のお客さまのみご確認いただけます。 配当金が支払われた場合、税引き後の金額が証券口座に入金されます。その後MRFを自動買付し、MRFとしてお預かりしています。 ※ネット信用取引をご契約の場合は... 詳細表示
電子交付サービス申込後、いつから電子交付に切り替わりますか?
電子交付サービスのお申し込み後、サービス開始日のお取引分から電子交付に切り替わります。サービス開始日は、お手続き時間によって異なりますので、次の表をご確認ください。 ※お申し込み以前に郵送でお受け取りになった書面については電子交付されません。 お手続き時間 電子交付サービス開始日... 詳細表示
「投資信託トータルリターン通知書」を譲渡損益の計算に利用して、税務申告に利用できますか?
譲渡損益は、換金価額または償還価額と取得価額の差額ですが、投資信託トータルリターンは投資信託の新規のお買い付けから、計算基準日(前営業日等)までの一部換金・追加買付・受取分配金を含めたトータルの損益(リターン)となります。それぞれ計算方法が異なるため、税務申告にはご利用できません。 詳細表示
58件中 11 - 20 件を表示