メール認証とは、メールアドレス宛に送付される認証コードを利用してログインする多要素認証の仕組みです。 みずほ証券ネット倶楽部では、ワンタイムパスワードサービス未登録のお客さまがログインする際、「メール認証」でのログインが必要となります。「お客様コード」「ログインパスワード」に加えて、登録済みのメールアドレス宛に... 詳細表示
お取引店は次の方法でご確認いただけます。 ■ネット倶楽部で確認 [各種お手続き・ご連絡]>登録情報の[お客様情報の登録・変更]>[ご住所]でご確認いただけます。 ■書面で確認 取引報告書や取引残高報告書等でご確認いただけます。 ■電話で確認 ≪コールセンター≫までご連絡くだ... 詳細表示
マイナンバーをご提出いただけない場合は、2016年1月1日より前に証券総合口座を開設されたお客さまにつきましても、法令にしたがい特定口座やNISA口座の開設等のお手続きがお受けできなくなります。 なお、マイナンバーは、証券総合口座を新規に開設いただく際に、法令により証券会社に告知いただく必要がありま... 詳細表示
みずほ証券では、お客さまより提出いただいたマイナンバーの登録・管理を専門に行う部署内のセキュリティに配慮した執務室にて、厳重に管理しています。 また、提出いただいた書類・画像は、厳重な管理のもと、画像データとして保管のうえ、書類は速やかに廃棄処分します。 詳細表示
ネット倶楽部の[各種お手続き・ご連絡]>登録情報の[お客様情報の登録・変更]>[マイナンバー登録状況]でご確認いただけます。 <画面イメージ> 詳細表示
上場企業に勤務していますが、役職がなくても内部者登録は必要ですか?
上場企業にお勤めの場合、役職等にかかわらず内部者登録が必要です。 >内部者とは? 詳細表示
みずほ証券に口座があります。マイナンバーの提示に必要な書類を教えてください。
2016年11月以降に「みずほ証券からの個人番号(マイナンバー)ご提出のお願い」が届いた場合 郵送物イメージ 同封の「個人番号提供書」と「個人番号の確認書類(1点)」をご提出ください。 ■ 上記以外の場合 ≪お取引店≫または≪コールセンター... 詳細表示
税制非適格ストックオプションは、なぜストックオプション専用口座を開設しなくてよいのですか?
税制適格ストックオプションの行使株式は税制上の優遇措置(権利行使時の課税の繰り延べ)があるため、分別管理が必要となり専用口座での管理となります。 税制非適格ストックオプションの行使株式は権利行使時に給与所得として課税されており、分別管理の必要がないため専用口座の開設は必要ありません。 詳細表示
みずほ証券で申し込みをしていないのに、株式数比例配分方式になっているのはなぜですか?
他の証券会社等で株式数比例配分方式のお申し込みをされた可能性があります。 配当金の受取方法は証券保管振替機構(ほふり)で管理されており、他社で株式数比例配分方式のお申し込みをされると、自動的に当社の受取方法も変更されます。 詳細表示
「円貨の利金等のお取り扱い」をご指定いただくと、円貨で支払いとなる利金・分配金を「振込先指定方式」でご指定いただいた預貯金口座へ自動送金します。 未指定の場合は、証券総合取引口座でのお受け取り(MRFの自動買付)となります。 ※償還金および最終利金は自動送金の対象外です。 詳細表示
72件中 51 - 60 件を表示