• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 投資信託 』 内のFAQ

25件中 21 - 25 件を表示

3 / 3ページ
  • NISA口座で保有している銘柄を売却する際に、取得年を指定することはできますか?

    ネット倶楽部から取得年を指定して売却することはできません。同一銘柄を複数年にわたってNISAで保有されている場合は、預り年が古いものから売却されることになります。 NISA 取得年を指定して売却する場合は、<お取引店>または<コールセンター>までご連絡ください。 ※手数料については、お取... 詳細表示

    • No:10319
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • 更新日時:2024/09/30 14:36
  • 貯金口座等の残高不足で投信積立サービスの引き落としができない時はどうなりますか?

    ご指定の預貯金口座から3回(3ヵ月)連続して自動引き落としができない場合は、自動引き落としを休止いたします。 再開を希望される場合は、<お取引店>または<コールセンター>までご連絡ください。 詳細表示

    • No:1772
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • 更新日時:2023/12/26 09:46
  • 投信の買付時に「分配金を再投資」または「分配金を受け取り」を選択できますか?

    銘柄選択の際に、ご希望の受取方法(「受取型」または「再投資型」)の投資信託をご選択のうえ、ご注文ください。 〇パソコン表示 〇スマートフォン表示 詳細表示

    • No:1792
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
  • 「ドル・コスト平均法」とは何ですか?

    基準価額が変動する投資信託を、基準価額の動きやタイミングに関係なく定期的に、一定金額を継続して投資していきます。この手法を“ドル・コスト平均法”といいます。長期投資に向いている方法で、従業員持株会ではこの方式で自社株への投資を行っています。 投信積立では、この“ドル・コスト平均法”で積み立て投資を行います。... 詳細表示

    • No:1768
    • 公開日時:2016/12/27 09:53
    • 更新日時:2022/07/19 12:09
  • 信託財産留保額とは何ですか?

    信託財産留保額とは、信託期間の途中に投資信託を換金した場合に徴収する金額をいいます。ある受益者が換金する際に必要な事務手数料を賄うという意味合いがあります。信託財産留保額を徴収しなければ、これらの手数料は残存する受益者が負担することになるので不公平が生じることから、これを回避するために徴収されます。徴収された額は... 詳細表示

    • No:2500
    • 公開日時:2017/08/21 09:36
    • 更新日時:2019/12/19 17:48

25件中 21 - 25 件を表示