経過利子とは、前回の利払い日以降に発生している利子のこと。 利付債券を売却する際に、前回の利払い日から受渡日までの日数(経過日数)の日割りで計算された利子相当分を経過利子といいます。 詳細表示
即日預託規制の対象となったIPOはネット倶楽部で売買できますか?
ネット倶楽部でご注文いただけますが、次の留意事項をご確認ください。 >即日預託規制とは <売買注文にあたっての留意事項> 買付注文の際は、「MRF/お預り金」が必要となります。(受渡日が未到来の売却代金は買付余力に充当ができません。) 即日預託規制前に発注された期間指定注文につ... 詳細表示
基準価額が変動する投資信託を、基準価額の動きやタイミングに関係なく定期的に、一定金額を継続して投資していきます。この手法を“ドル・コスト平均法”といいます。長期投資に向いている方法で、従業員持株会ではこの方式で自社株への投資を行っています。 投信積立では、この“ドル・コスト平均法”で積み立て投資を行います。... 詳細表示
保証金ではなく預り金で行います。 〇現引き 「建単価×株数+諸経費等」が預り金から差し引かれます。 〇現渡し 「建単価×株数―諸経費等」が預り金に入金されます。 詳細表示
ネット倶楽部の[口座管理・残高照会]>資産残高の[お預り資産]でご確認いただけます。 詳細表示
メール通知サービスの設定でメールアドレスを登録しましたが、仮登録のメールが届きません。どうしてですか?
次の1~3について、ご確認ください。 [info-netclub@mail.netclub.mizuho-sc.com]からのメールを受信できるように受信設定を行ってください。 フォルダをご確認ください。「迷惑メール」に振り分けられている可能性があります。 ご登録の際、メールアドレスを誤って入力され... 詳細表示
内部者に該当する場合、または主要株主・役員の場合は抽選参加サービスにお申し込みいただけません。 関連Q&A >内部者(内部者登録)とは何ですか? 詳細表示
信用取引のリスクをコントロールするためには、あらかじめ自分なりのルールを決めておくことが大切です。 ①借り過ぎないルール ネット倶楽部の信用取引はお客さまの保有株と預かり金の総額(保証金)の約2.85倍まで借りることができますが、必ずしも最大限まで借りる必要はありません。多くのお客さ... 詳細表示
国債・地方債・外国国債・外国地方債・公募公社債・上場公社債など特定の公社債です。 公募公社債投資信託等(公募公社債投資信託・公募公社債等運用投資信託・公募社債的受益権)も含みます。 2015年12月31日以前に発行された公社債は私募のものであっても特定公社債とされます(発行時に源泉徴収された割... 詳細表示
「個別元本方式」は、投資家ごとに取得元本を把握し、それをもとに税金を算出する方式です。 2000年4月より、追加型株式投資信託の課税の計算方法が、「平均信託金方式」から投資家の個別元本をもとに課税する「個別元本方式」へと移行しました。 詳しくは、≪こちら≫をご参照ください。 詳細表示
178件中 1 - 10 件を表示