• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 商品・注文 』 内のFAQ

178件中 81 - 90 件を表示

9 / 18ページ
  • 買い増しをしていないのに、保有している投資信託の取得単価が変わっているのですが?

    投資信託の取得単価が変わっている場合、元本払戻金(特別分配金)を受け取られている可能性があります。 元本払戻金(特別分配金)を受け取られると、元本払戻金(特別分配金)の額だけ個別元本が減額修正されるため、取得単価も修正されます。 <普通分配金・元本払戻金(特別分配金)イメージ> ... 詳細表示

    • No:2872
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • カテゴリー: 投資信託
  • 保有する株式の一部だけ公開買付けに応募することはできますか?

    保有株式の一部だけ応募することは可能です。 詳細表示

    • No:3747
    • 公開日時:2018/04/27 16:23
    • カテゴリー: 株式
  • 預り金不足、引出不足とは?

    ◆預り金不足 信用決済損、現物買付代金、現引代金は受渡日に預り金から差し引かれます。この際、預り金に不足が生じる場合、預り金不足となります。 預り金不足が発生した場合、ご入金もしくは保証金から預り金に振替する必要があります。 ◆引出不足 代用有価証券の売却や代用有価証券を用いての現渡により、受渡日前日... 詳細表示

    • No:4560
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • カテゴリー: 信用取引
  • 個人向け国債とは、どのような商品ですか?

    個人向け国債は、個人の国債保有を促進するために導入され、個人の方が購入しやすいようにさまざまな工夫が盛り込まれています。 個人向け国債の特徴 ・1万円から購入ができます ・半年に1回ずつ年に2回、利子がもらえます ・満期は、3年(固定金利)、5年(固定金利)、10年(変動金利)があります ・発行から... 詳細表示

  • 「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」の違いは何ですか?

    普通分配金とは、 追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を上回る部分からの分配金で、配当所得として課税対象となる分配金のことです。 一方、元本払戻金(特別分配金)とは、 追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を下回る部分からの配当金として非課税となる分配金... 詳細表示

    • No:2407
    • 公開日時:2017/07/20 12:06
    • 更新日時:2018/07/20 18:12
    • カテゴリー: 投資信託
  • 信用配当落調整金とは?

    信用取引で、権利付最終⽇と権利落ち⽇をまたいで信⽤建⽟を保有している場合、株式の配当⾦が確定したあと (通常、配当落ち後 の約3ヵ月程度)、配当落調整額として配当⾦相当額を、買建⽟についてはお客さま の⼝座へ⼊⾦し、売建⽟についてはお客さまの⼝座より差し引きます。 なお、配当落調整金は、建玉... 詳細表示

    • No:4569
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • 更新日時:2024/08/26 17:22
    • カテゴリー: 信用取引
  • NISA口座で保有している株式は、ネット倶楽部で売却できますか。

    次の方法で売却できます。 ■NISA口座で保有している銘柄の売却方法 ・[お取引]>国内株式の[現物売注文]>[現物売] ・[口座管理・残高照会]>資産残高の[お預り資産]>[売却]                    なお、ネット倶楽部から取得年を指定して売却することはできません。複... 詳細表示

    • No:6339
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • 更新日時:2024/09/30 12:58
    • カテゴリー: 株式
  • 逆指値注文の価格指定方法

    逆指値注文は、通常の成行注文や指値注文と異なります。まず、注文執行の条件となる価格(トリガー価格)を指定します。次に、現在値がそのトリガー価格に到達したときに執行する注文価格(成行または指値)の指定を行います(ここでの現在値とは、市場での約定値段のみとなり、気配値、特別気配値は、対象とはなりません)。 ... 詳細表示

  • 公社債投信を解約するにはどうしたらよいですか。

    ネット倶楽部では公社債投信の解約はできません。<お取引店>または<コールセンター>までご連絡ください。 詳細表示

    • No:10318
    • 公開日時:2022/07/19 05:30
    • カテゴリー: 投資信託
  • 株式のストップ高・ストップ安の比例配分はどのような方法で配分していますか?

    ストップ高・ストップ安の比例配分の場合、まず金融商品取引所が会員証券ごとの注文株数を勘案して割り当てを行います。割り当てを受けた証券会社は、価格優先ないし時間優先の原則等による社内ルールに基づいて、実際のお客さまへ割り当てを行います。 詳細表示

    • No:547
    • 公開日時:2013/12/13 09:00
    • カテゴリー: 株式

178件中 81 - 90 件を表示