ネット倶楽部・株アプリからは、原則として上場日/売買開始日の6:00から注文受付となります。 上場日/売買開始日の前日が休日等にあたる場合は、上場日/売買開始日の「前営業日の翌日」6:00からの注文受付となります。 ※新規上場日の成行呼値の禁止について(IPOに限ります) IPO(新... 詳細表示
<<目次>> 板情報とは|板情報の見方|アプリでの板注文方法 板情報とは? 板情報とは気配や気配値(けはいね)とも呼ばれ、証券取引所に出された売買注文の価格と数量をリアルタイムで表すものです。左側には売りの数量が、右側には買いの数量が、中央には気配値(... 詳細表示
特定口座の源泉徴収区分(源泉徴収あり/なし)を変更する場合は、その年(1/1~12/31)の初回売却や利金等の受け取り※前にお手続きが必要です。 また、「配当等通算受入(自動損益通算)」で配当等の受け入れを設定している場合、株式配当金、投資信託分配金、債券の利金等が発生した後は、「源泉徴収あり」から「源... 詳細表示
IPO/POの抽選参加サービスは、申込株数に上限がありますか?
銘柄ごとに申込可能数量が決まっています。 [お取引]>IPO/POの[申込・取消・抽選結果照会]画面で、銘柄ごとに表示されている「申込可能数量」をご確認ください。 詳細表示
投資信託を換金する際の、「買取請求」と「解約請求」の違いを教えてください。
買取請求は、当社が投資信託を買い取ることで換金する方法です。 一方、解約請求は、運用会社が投資信託の資産を取り崩して換金する方法です。 投資信託を換金する際には、どちらかを選択いただく必要がありますが、換金に係る諸費用に変わりはありません。また、税制上の取り扱いは買取請求・解約請求ともに「譲渡... 詳細表示
個人向け国債キャンペーンの現金プレゼントは、どのようにもらえるのですか?
【個人向け国債キャンペーン】 お客さまの証券総合口座にプレゼント金額が入金されます。 7月募集分(2025年7月3日(木)~7月31日(木))のプレゼント金額の入金は、2025年8月下旬頃の予定です。 入金日が確定した際は、当社ウェブサイトのホーム内、「その他のお知らせ」に掲載します。 詳細表示
同一銘柄の注文が1日に複数回に分かれて約定した場合、手数料はどのように計算されますか?
同一銘柄の買い注文または売り注文が、1日に複数回に分かれて約定した場合、次の ①~⑥ の条件をすべて満たすときは、1回の注文とみなし(一口注文といいます。)、それぞれの約定金額の合計に対して株式委託手数料を計算します。 条件 ご注意事項 ① 同一口座での注文であること ... 詳細表示
お買い付けいただけます。 売却代金はリアルタイムで買付余力に反映され、株式の買付代金に充当することができます。 詳細表示
オンライン信用取引サービスにかかる手数料と諸費用は次のとおりです。 ◆株式委託手数料 無料 ◆諸経費 (2025/2/25現在) 項目 内容 買方金利 3.60% 買建玉にかかる費用です。返済時に精算となります。 売方... 詳細表示
第2期利子支払日(発行から1年経過)以降、原則としていつでも中途換金できます。 ただし、「中途換金調整額」が差し引かれます。 また 、口座名義人がお亡くなりになられた場合または、災害救助法の適用対象となった大規模な自然災害により被害を受けられた場合には、発行から1年経過していなくても中途換金できます。 >個人... 詳細表示
173件中 31 - 40 件を表示