債券を募集・売出し等により、または当社との相対取引により購入される場合は、購入対価のみお支払いいただきます。 詳細表示
運用管理費用(信託報酬)とは、受益者が信託財産の中から間接的に負担している費用で、信託期間中に投資信託会社(委託者)、信託銀行(受託者)、販売会社がそれぞれの業務に対する対価として受け取る報酬です。目論見書などには純資産総額に対し年率で表記されていますが、日割り計算で信託財産から日々控除されており、差し引かれたも... 詳細表示
個人向け国債の償還金を使って、償還日と同日に発行される個人向け国債を購入できますか?
ネット倶楽部で個人向け国債の募集申込をする場合は、申込時点でMRF・お預かり金に申込金額が必要となるため、お買付できません。 ご購入をご希望の場合は、お取引店またはコールセンターにご連絡ください。 ※この場合、お申し込み後から発行日までの期間、買付余力からご購入金額分が差し引かれます。お取引の際はご留意くださ... 詳細表示
オンライン信用取引の建玉の決済期日(返済期日)が短縮されるのはどのような時ですか?
合併・株式交換・株式移転、会社分割、減資、新株予約権の無償割当等で売買単位の整数倍でないコーポレートアクションが発生した場合、決済期日(返済期日)が当初の6ヵ月から期日短縮されます。 コーポレートアクション 分割比率 建玉の取り扱い 建玉明細 制度信用 一般信用 株式分割 整数倍 - ... 詳細表示
個人向け国債は、個人の国債保有を促進するために導入され、個人の方が購入しやすいようにさまざまな工夫が盛り込まれています。 個人向け国債の特徴 ・1万円から購入ができます ・半年に1回ずつ年に2回、利子がもらえます ・満期は、3年(固定金利)、5年(固定金利)、10年(変動金利)があります ・発行から... 詳細表示
貯金口座等の残高不足で投信積立サービスの引き落としができない時はどうなりますか?
ご指定の預貯金口座から3回(3ヵ月)連続して自動引き落としができない場合は、自動引き落としを休止いたします。 再開を希望される場合は、<お取引店>または<コールセンター>までご連絡ください。 詳細表示
オンライン信用取引の委託保証金と信用余力について、どのようなことに注意したらよいですか?
信用取引では保証金の管理が重要です。 注意点について、詳しくは、≪こちら≫をご参照ください。 詳細表示
譲渡益税は次の計算式で算出されます。 (売(売建代金-諸経費等-現物株式の取得コスト)×20%*1 ※「売建代金-現物株式の取得コスト」がマイナスになる場合、譲渡益税は発生しません。 *1…2037年12月31日までは復興特別所得税が加わり、20.31... 詳細表示
ネット倶楽部では公社債投信の解約はできません。<お取引店>または<コールセンター>までご連絡ください。 詳細表示
購入申込したIPO/POの評価金額がネット倶楽部の[預り資産]画面に反映されるのはいつですか?
当選したIPO/POの購入申込を行った場合、[預り資産]画面へは次のタイミングで反映されます。 7:00までの購入申込分 当日7:00に反映 7:00~18:00の購入申込分 当日18:00に反映 18:00~20:00の購入申込分 翌営業日7:00に反映 ... 詳細表示
178件中 31 - 40 件を表示