同一銘柄で購入価格の異なる株式を売却する際、購入価格の高いものを指定できますか?
同一銘柄で購入価格の異なる株式を保有している場合、オンライン信用取引サービスの建玉については指定ができますが、現物株式の場合は、原則として、購入日の古いものから順番に売却されます。 詳細表示
取引コース変更の手続き中ですが、抽選参加サービスに申し込みはできますか?
お取引コース変更(3サポートコース→ダイレクトコース/ダイレクトコース→3サポートコース)の手続き中の場合でも新規/既公開株式(IPO/PO)の抽選参加サービスはお申し込みいただけます。 詳細表示
権利落ち日とは、株主として受けることができる権利を得る最終売買日(権利付最終日)の翌営業日を指します。 配当金や株主優待を取得するためには、権利付最終日までに株式を買付する必要があり、権利落ち日以降の買付は株主権利を得ることはできません。権利付最終日から起算して3営業日目の受渡日が権利確定日です。 ... 詳細表示
公開買付けとは、不特定かつ多数の人に対して、公告等により買付期間・買付数量・買付価格等を提示し、株券等の買い付けの申し込みまたは売り付けの申し込みの勧誘を行い、市場外で株券等の買い付けを行う、金融商品取引法で定められた制度です。 詳しくは≪こちら≫をご参照ください。 詳細表示
「即日預託規制」とは、新規上場株式等に買付注文が殺到したことにより、上場日に初値が決定しないなどの場合、相場の異常な加熱を防止する観点から、金融商品取引所が実施する規制措置です。新規上場銘柄の初値決定日の売買取引における買付代金を即日現金で預託しなければなりません。 詳細表示
基準価額が変動する投資信託を、基準価額の動きやタイミングに関係なく定期的に、一定金額を継続して投資していきます。この手法を“ドル・コスト平均法”といいます。長期投資に向いている方法で、従業員持株会ではこの方式で自社株への投資を行っています。 投信積立では、この“ドル・コスト平均法”で積み立て投資を行います。... 詳細表示
公開買付代理人とは、株式公開買付けの際に、買付会社の代わりに株券の保管や返還、買付代金の支払い等の事務を代行する代理人のことをいいます。 金融商品取引法では、公開買付代理人は証券会社または金融機関の中から選ぶよう定めています。 詳細表示
お客さまが指定した注文期間中に株価が制限値幅を超えた場合、その注文は失効となります。 注文が失効になった場合、ネット倶楽部の「お客さまへのご連絡」でお知らせいたします。また、メール通知サービスで「注文失効通知」を登録されているお客さまは、失効となったタイミングでメールが配信されます。 詳細表示
購入申込したIPO/POの評価金額がネット倶楽部の[預り資産]画面に反映されるのはいつですか?
当選したIPO/POの購入申込を行った場合、[預り資産]画面へは次のタイミングで反映されます。 7:00までの購入申込分 当日7:00に反映 7:00~18:00の購入申込分 当日18:00に反映 18:00~20:00の購入申込分 翌営業日7:00に反映 ... 詳細表示
ご利用いただくことはできません。 詳細表示
178件中 21 - 30 件を表示