経過利子とは、前回の利払い日以降に発生している利子のこと。 利付債券を売却する際に、前回の利払い日から受渡日までの日数(経過日数)の日割りで計算された利子相当分を経過利子といいます。 詳細表示
PC・スマートフォン向けメールマガジンは、どのようなメールが送られてきますか?
かんたんな手続きでお気軽にみずほ証券の無料メールマガジン(パソコン・スマートフォン用)をご覧いただけます。 メールマガジンのサンプルは、≪こちら≫からご覧ください。 詳細表示
貯金口座等の残高不足で投信積立サービスの引き落としができない時はどうなりますか?
ご指定の預貯金口座から3回(3ヵ月)連続して自動引き落としができない場合は、自動引き落としを休止いたします。 再開を希望される場合は、<お取引店>または<コールセンター>までご連絡ください。 詳細表示
オンライン信用取引の委託保証金と信用余力について、どのようなことに注意したらよいですか?
信用取引では保証金の管理が重要です。 注意点について、詳しくは、≪こちら≫をご参照ください。 詳細表示
「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」の違いは何ですか?
普通分配金とは、 追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を上回る部分からの分配金で、配当所得として課税対象となる分配金のことです。 一方、元本払戻金(特別分配金)とは、 追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を下回る部分からの配当金として非課税となる分配金... 詳細表示
信託財産留保額とは、信託期間の途中に投資信託を換金した場合に徴収する金額をいいます。ある受益者が換金する際に必要な事務手数料を賄うという意味合いがあります。信託財産留保額を徴収しなければ、これらの手数料は残存する受益者が負担することになるので不公平が生じることから、これを回避するために徴収されます。徴収された額は... 詳細表示
「ファイナンス期間」とは、有価証券の募集・売出しの発表日(取締役会決議等が行われた日)の翌日から払込日までの期間をいいます。作為的に相場形成が行われないか、注文状況や執行の管理などについて証券会社等の金融取引業者が特に注意を払う期間です。 一方、「安定操作期間」とは、有価証券の価格決定日の翌日か... 詳細表示
監理銘柄とは、上場銘柄が上場廃止基準に該当するおそれがある場合に、投資家にその事実を周知するため、証券取引所により指定された銘柄のことです。 整理銘柄とは、証券取引所が定めている上場廃止基準に該当し、上場廃止が決定された銘柄のことです。 上場有価証券の上場廃止が決定された場合、原則として、1ヵ... 詳細表示
個人向け国債の償還金を使って、償還日と同日に発行される個人向け国債を購入できますか?
ネット倶楽部で個人向け国債の募集申込をする場合は、申込時点でMRF・お預かり金に申込金額が必要となるため、お買付できません。 ご購入をご希望の場合は、お取引店またはコールセンターにご連絡ください。 ※この場合、お申し込み後から発行日までの期間、買付余力からご購入金額分が差し引かれます。お取引の際はご留意くださ... 詳細表示
不足金の入金振替をせずに強制決済となり、損金が発生した場合どうなりますか?
口座にある保証金を充当させていただきます。それでも不足金が発生する場合には、代用有価証券を当社の任意で売却することにより充当させていただきます。 なお、追証は立替金ではないため遅延損害金は発生しません。 詳細表示
179件中 11 - 20 件を表示