投信積立サービスのお預かり状況を確認する方法を教えてください。
お客さまへ定期的に交付する「取引残高報告書」やネット倶楽部の「預り資産」画面で、残高をご確認いただけます。 取引残高報告書の作成タイミングは≪こちら≫をご覧ください。 詳細表示
株式のストップ高・ストップ安の比例配分はどのような方法で配分していますか?
ストップ高・ストップ安の比例配分の場合、まず金融商品取引所が会員証券ごとの注文株数を勘案して割り当てを行います。割り当てを受けた証券会社は、価格優先ないし時間優先の原則等による社内ルールに基づいて、実際のお客さまへ割り当てを行います。 詳細表示
既公開株式の募集・売出し(PO)により取得した株式で他社で行った空売りの決済ができますか?
法令諸規則の定めにより、既公開株式の募集・売出し公表後の法令に定める期間内に空売りを行った投資家がその決済を行う場合は、当社は対象の募集・売出しにかかる配分を行うことがきません。 詳細表示
金融商品取引法により、上場会社が発行している株券等の保有者で、株券等保有割合が5%を超える場合に、大量保有者となった日から5営業日以内に大量保有報告書の提出が必要となります。 また、その後、株券等保有割合が1%以上増減した場合その他大量保有報告書に記載すべき重要な事項の変更として政令で定めるものは、変更報告書の... 詳細表示
「資本剰余金」を原資とする配当があった場合、取得価額はどうなりますか?
特定口座で保有されている株式の取得価額の調整が行われ、資本の払い戻しの割合(純資産減少割合)に応じて取得価額が減額されます。 「資本剰余金」を原資とする剰余金の配当とは、企業が資本剰余金から支払う配当金(資本の払い戻し)をいい、税務上「みなし譲渡」となります。「みなし譲渡」は、譲渡(売却)していなくても譲渡... 詳細表示
個人向け国債の償還金を使って、償還日と同日に発行される個人向け国債を購入できますか?
ネット倶楽部で個人向け国債の募集申込をする場合は、申込時点でMRF・お預かり金に申込金額が必要となるため、お買付できません。 ご購入をご希望の場合は、お取引店またはコールセンターにご連絡ください。 ※この場合、お申し込み後から発行日までの期間、買付余力からご購入金額分が差し引かれます。お取引の際はご留意くださ... 詳細表示
「価値喪失株式に係る証明書」はどのようなときに送付されますか?
「価値喪失株式に係る証明書」は、上場廃止により特定管理口座でお預かりしている株式が無価値化と見なされた場合に証券会社から送付されます。 株式が無価値と見なされる場合は以下の通りです。 ・ 清算結了(合併は除く) ・ 破産手続開始の決定 ・ 会社更生計画に基づく100%減資 ・ 民事再生計画に... 詳細表示
「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」の違いは何ですか?
普通分配金とは、 追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を上回る部分からの分配金で、配当所得として課税対象となる分配金のことです。 一方、元本払戻金(特別分配金)とは、 追加型株式投資信託の決算時に受け取る分配金のうち、個別元本を下回る部分からの配当金として非課税となる分配金... 詳細表示
ご利用いただくことはできません。 詳細表示
179件中 171 - 179 件を表示