当年の取引はNISA口座での買付のみですが、「特定口座年間取引報告書」が届きました。なぜですか?
特定口座預かりのMRFを売却され、NISA口座の買付代金に充当されたため、「特定口座年間取引報告書」が作成されています。 詳細表示
電子交付対象書面はPDFファイルでご覧いただけますので、お客さまご自身で印刷できます。 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書の「評価金額」の算出方法を教えてください。
評価金額は以下の計算式で算出しています。 商品 評価金額の計算式 国内株式 数量×参考単価 外国株式 数量×参考単価×参考為替レート 国内投資信託 数量×参考単価÷10,000 ... 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】入庫していないのに、取引残高報告書に「入出庫」と記載があるのはなぜですか?
お持ちの銘柄に株式併合があった場合、取引残高報告書の「お取引の明細」に「入出庫」と記載されます。 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書の「お預り残高の明細」にあるストックオプション保護とは何ですか。
税制適格ストックオプションの権利行使によって取得した株式については、備考欄に「ストックオプション保護」と記載されます。 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書の「お預かり残高の明細」で、債券の「償還日」の「2199」とは何ですか?
償還期日に定めのない債券は、「償還日」の償還年を「2199」と記載しています。 詳細表示
原則として交付対象書面の発行日から5年間ご覧になれます。 詳細表示
特定口座をお持ちで証券総合口座を解約した場合、手続きが完了した翌月の上旬頃に「特定口座年間取引報告書」が郵送されます。 なお、電子交付サービスをお申し込みの場合も郵送されます。 詳細表示
「特定口座年間取引報告書」に記載されている「還付税額」とは何ですか?
1年間(1月1日~12月31日)、株式や株式投資信託を売却して確定した損失がある場合に、その年に受け取られた配当等からその損失額を差し引き、源泉徴収されている税金から還付される金額をいいます。 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書の、投資目的、金融資産、投資経験は何に基づいて決めているのですか。
お客さまからのご申告または担当者等を通じて把握させていただいている内容(項目)を で表示しています。 ①ご投資目的 ご投資目的は、【元本安全型】・【バランス型】・【積極型】の3種類です。 ②金融資産 有価証券や預貯金等を含めた金融資産の概算合計額です。 ※個人のお客さま向けの記載... 詳細表示
58件中 41 - 50 件を表示