特定口座をお持ちで証券総合口座を解約した場合、手続きが完了した翌月の上旬頃に「特定口座年間取引報告書」が郵送されます。 なお、電子交付サービスをお申し込みの場合も郵送されます。 詳細表示
原則として交付対象書面の発行日から5年間ご覧になれます。 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書の「お預かり残高の明細」で、債券の「償還日」の「2199」とは何ですか?
償還期日に定めのない債券は、「償還日」の償還年を「2199」と記載しています。 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書の「お預り残高の明細」にあるストックオプション保護とは何ですか。
税制適格ストックオプションの権利行使によって取得した株式については、備考欄に「ストックオプション保護」と記載されます。 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】入庫していないのに、取引残高報告書に「入出庫」と記載があるのはなぜですか?
お持ちの銘柄に株式併合があった場合、取引残高報告書の「お取引の明細」に「入出庫」と記載されます。 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書の「評価金額」の算出方法を教えてください。
評価金額は以下の計算式で算出しています。 商品 評価金額の計算式 国内株式 数量×参考単価 外国株式 数量×参考単価×参考為替レート 国内投資信託 数量×参考単価÷10,000 ... 詳細表示
電子交付対象書面はPDFファイルでご覧いただけますので、お客さまご自身で印刷できます。 詳細表示
当年の取引はNISA口座での買付のみですが、「特定口座年間取引報告書」が届きました。なぜですか?
特定口座預かりのMRFを売却され、NISA口座の買付代金に充当されたため、「特定口座年間取引報告書」が作成されています。 詳細表示
4月に届いた取引残高報告書を見ると3月決算企業の配当金が入っていません。どうなっていますか?
3月決算企業の配当金は5月~6月に開催される株主総会後に支払われるため、3月末基準で作成された取引残高報告書の「お取引の明細」に配当金の記録はありません。 詳細表示
【2022年7月15日以前取引分】取引残高報告書の「お預り残高の明細」で、外国債券の買付時為替レートが「*****...
外国債券等の外貨建て商品を円貨からお買い付けいただいた場合は、円貨と外貨の交換レートとして、実際の買付時為替レートが記載されますが、外貨でお買い付けいただいた場合の買付時為替レートは「******」にて表示されます。 詳細表示
58件中 11 - 20 件を表示