9件中 1 - 9 件を表示
みずほ証券で未成年口座を保有していますが、ジュニアNISA口座を申し込めますか?
お申し込みできます。 ただし、ジュニアNISAには払出し制限がありますので、既開設の未成年者口座とは別に新しくジュニアNISA用の口座を開設していただく必要があります。 詳細表示
ジュニアNISA口座は、国内居住の未成年者(口座を開設しようとする年の1月1日時点で19 歳以下の方)の方が開設できます。なお、未成年者1人につき、1金融機関のみに1口座だけ開設することとなります。 口座開設には、口座開設者ご本人のマイナンバーのご提出や親権者等の登録が必要になります。また、運用にあたっ... 詳細表示
ご利用いただけます。ジュニアNISA口座の開設の際にお申し出ください。運用管理者に暗証番号の設定等を行っていただきます。 詳細表示
NISAで保有している投資信託で分配金の支払いがあった場合、どうなりますか?
再投資は行わず、総合取引口座でお受け取りいただいたのち、課税口座または課税ジュニアNISA口座内の「MRF」で自動運用します。 詳細表示
子ども(孫)が20歳になっても、ジュニアNISA口座の運用管理者が運用を続けることができますか?
ジュニアNISA口座の名義人であるお子さま(または、お孫さん)が20歳に達した後は、口座名義人であるご本人が運用を行うことになりますので、これまでの運用管理者(親権者等)の方が運用することはできません。 詳細表示
2016年から2023年までの間、国内居住の未成年者(ジュニアNISA口座を開設する年の1月1日時点で19歳以下の方)が、年間80万円を上限として購入した上場株式や株式投資信託等の売買益や配当金などが非課税(最長5年間)となる制度です。 運用は運用管理者(親権者等)が行い、運用管理者には、原則として親権者や... 詳細表示
20歳前にジュニアNISAの制度終了(2023年)を迎えた場合、保有商品はどのように扱われますか?
20歳を迎える前に制度が終了となっても、2023年12月31日現在で保有する上場株式や投資信託等の非課税預かりについては、20歳になる年まで「継続管理勘定」にて非課税で保有することができます。 詳細表示
払出し制限とは、お子さま(またはお孫さま)が18歳に達する年(※)なるまでは、ジュニアNISA口座からの払出しができない制限のことです。 ※口座開設者が3月31日時点で18歳である年の1月1日以降に払出しが可能となります。 払出し制限期間内に払出しを行った場合、過去に非課税で受領したすべての配当金... 詳細表示
【2016年ジュニアNISA口座の非課税期間終了対応】非課税期間が終了しますが、どのような手続きが必要となりますか?
2016年のジュニアNISA口座の非課税期間終了後は、選択される次のパターンによってお手続きが異なります。 ※2020年7月時点で、2016年ジュニアNISA口座にお預かりがあり、2020年12月末をもって5年間の非課税期間が終了となるお客さまへ、当社からお手続きに関する書類を9月上旬から順次お送りします。... 詳細表示
9件中 1 - 9 件を表示